日銀がマネタリーベースを2年で2倍、国債買入額は月7兆円

[東京 4日 ロイター] 黒田東彦新総裁率いる日銀は3、4日に開いた決定会合で、2年程度で2%の物価上昇率を目指す新たな金融緩和策を決めた。


「質的・量的金融緩和」の概念を導入し、マネタリーベースと長期国債・上場投資信託(ETF)の保有額を2年間で2倍に拡大するとともに、長期国債買い入れの平均残存期間を2倍以上に延長することが柱。金融市場調節の操作目標をマネタリーベースに変更し、年間60─70兆円に相当するペースで増加させる。


マネタリーベースの残高は2012年末実績の138兆円から、13年末に200兆円、14年末に270兆円に増加する見通し。当座預金も12年末実績の47兆円から13年末107兆円、14年末175兆円へ大幅に拡大する。

http://jp.reuters.com/article/topnews/idjptye93302c20130404


市場はサプライズニュースに沸き、日銀金融政策決定会合の内容が伝わると株価は急騰。

日経平均を500円押し上げた。


マネタリーベースを2年で2倍に。

日銀当座預金の拡大を通じて銀行の貸し出し枠を増やし、マネーストックを増加させる。

しかし銀行が貸し出しを増やさないのは、貸し渋っているわけではなく、民間に資金需要がないという現実がある。

どのようにして金を使いたい、投資したい環境を作るのか。

次の一手は政治にかかってると思う。


にほんブログ村 経済ブログ 実体経済へ 読者登録してね