ザ・フーの曲でも人気の高いこの曲。
実際ローリングストーン誌のランキングでは1位を獲った時もある。
それにしても元々人気があったが時代を追う毎に評価がここまで上がるというのも珍しい。
「マイ・ジェネレーション」「無法の世界」
「シー・ミー、フィール・ミー」等は誕生してからエリートであり。ライヴではハイライトである。
もっとも、「マイ・ジェネレーション」に関しては1982年の解散ツアーでは軽いアレンジで台無しにされた時期もあった。
25周年もかな~。
「ババ・オライリィ」は長らく1/3あたり迄には演奏され前半のハイライト的な存在ではあった。
しかし今回の50周年ツアーで初めてアンコール格に昇格した。
『四重人格ツアー』は構成的にちょい別腹で!
この曲の躍進はCSIの影響がやはり大きいのだろう。
またパール・ジャムもレパートリーに入れておりファンの支持も高い(多分)
これらの隔世遺伝的影響力もあるのだろう。
それでもそれらの影響というのはもっと前から出ていた筈なので今更感もある。
何故に今回のセットリストでこのポジションに居るのだろうか結局わからない(笑)
なんだかな~。
「ババ・オライリィ」と言えばピートのパートの大合唱!
最近では、ロジャーが負けじと最後
♪Teenage~のパートで客席にマイクを向けて客を煽っている。
ピートのパートの合唱をオフィシャルで初めて確認したのは勿論『フーズ・ラスト』
ここでは♪It's only~
以降で聞き取れる。
しかし最近ではピートのパート全部をオーディエンスがフォローしている。
がごく希に公演地によっては『フーズ・ラスト』の体がある。
実は横浜アリーナがそうだった。
ピートが♪ど~んくらい~
と歌い出しても回りのレスポンスが悪く大声を出してる僕はおかしいのか?
と思ったが♪いっつおんり~
で後ろから物凄い歌声が飛んできた!
鳥肌もんだった。
因みにロジャーのソロの神奈川県民ホールはさすがにオタク揃い・・・いや強者揃い。
♪ど~んくらい
から皆様気持ち良さそうでした。
所で1982年のトロントでのピートのこの場面。
ピートのニヤリとした顔のクールな事。
しかし今では右手を振り上げ顔を真っ赤(本当か?)にして猛アピール。
当時のピートはこの光景を見たらどう思うのだろう?
所でこのお約束はいつから始まったのだろうか?
近い内に探ってみたい。
Android携帯からの投稿
実際ローリングストーン誌のランキングでは1位を獲った時もある。
それにしても元々人気があったが時代を追う毎に評価がここまで上がるというのも珍しい。
「マイ・ジェネレーション」「無法の世界」
「シー・ミー、フィール・ミー」等は誕生してからエリートであり。ライヴではハイライトである。
もっとも、「マイ・ジェネレーション」に関しては1982年の解散ツアーでは軽いアレンジで台無しにされた時期もあった。
25周年もかな~。
「ババ・オライリィ」は長らく1/3あたり迄には演奏され前半のハイライト的な存在ではあった。
しかし今回の50周年ツアーで初めてアンコール格に昇格した。
『四重人格ツアー』は構成的にちょい別腹で!
この曲の躍進はCSIの影響がやはり大きいのだろう。
またパール・ジャムもレパートリーに入れておりファンの支持も高い(多分)
これらの隔世遺伝的影響力もあるのだろう。
それでもそれらの影響というのはもっと前から出ていた筈なので今更感もある。
何故に今回のセットリストでこのポジションに居るのだろうか結局わからない(笑)
なんだかな~。
「ババ・オライリィ」と言えばピートのパートの大合唱!
最近では、ロジャーが負けじと最後
♪Teenage~のパートで客席にマイクを向けて客を煽っている。
ピートのパートの合唱をオフィシャルで初めて確認したのは勿論『フーズ・ラスト』
ここでは♪It's only~
以降で聞き取れる。
しかし最近ではピートのパート全部をオーディエンスがフォローしている。
がごく希に公演地によっては『フーズ・ラスト』の体がある。
実は横浜アリーナがそうだった。
ピートが♪ど~んくらい~
と歌い出しても回りのレスポンスが悪く大声を出してる僕はおかしいのか?
と思ったが♪いっつおんり~
で後ろから物凄い歌声が飛んできた!
鳥肌もんだった。
因みにロジャーのソロの神奈川県民ホールはさすがにオタク揃い・・・いや強者揃い。
♪ど~んくらい
から皆様気持ち良さそうでした。
所で1982年のトロントでのピートのこの場面。
ピートのニヤリとした顔のクールな事。
しかし今では右手を振り上げ顔を真っ赤(本当か?)にして猛アピール。
当時のピートはこの光景を見たらどう思うのだろう?
所でこのお約束はいつから始まったのだろうか?
近い内に探ってみたい。
Android携帯からの投稿