まぁ、総括という程でもないが凱旋門賞はトレヴの圧勝で終わった。

僕自身、オリンピックやWBCと違い競馬ではナショナリズムを感じないので日本調教馬が負けた事に対して悔しい気持ちは無い。
ランキングではわからないが今年の欧州での2400Mクラスの最強馬は牡ならノヴェリスト。牝ならトレヴだと思う。
昨年みたいに距離等関係なく存在だけで最強ともいえるフランケルみたいな馬も見当たらない。もっともフランケルみたいな馬はそうは出現しないけどね。

それにしてもオルフェーヴルという馬はつくづく強い馬だと思う。
ただ日本の数年に一頭クラスの馬が満を持して挑戦した結果があれである。
それは逆の見方をすれば日本の馬場でこその強さであるという事。

最近はあまり来日しなくなったがジャパンCに欧州の最強クラスの馬が・・・例えば昔ならモンジューやら何やら・・・凡走すると盲目的な日本信者が日本馬最強説を唱えて止まない人がいたが、ここ数年の凱旋門賞を観て改めて遠征の難しさを知った人もいるのではないか?
あくまでも強さはそこの国、或いは地域でのもの。

なかなか強さは洋を渡らないものなんです。
しかもその強さが特別なら尚更です。

まぁドーバー海峡位なら問題ないんだけどね。

普通に考えたら確かにそこの国で絶対的な強さを発揮した馬は保守的なローテーションで引退したりするが、かなり強い位なら普通に遠征する馬は少なくない。
欧州勢は普通に遠征競馬するからそこが欧州勢の素晴らしさだと思う。
過去に凱旋門賞→ブリーダーズC→ジャパンCというローテーションなんてのは良くいたしランドのように勝ってしまう馬もいた。
まぁ昔の話だが・・・今でも日本で競馬した後に普通に香港で競馬したりする位ならね。

そういう意味では遠征が普通ではない陣営の馬が力を発揮したオルフェーブルは大したものだけど相手が強いとそのまま着差をつけられた。
キズナは申し訳ないが凱旋門賞なら来年は止めた方が良い。

それにしても、アローワンスについてごちゃごちゃ発言する奴は何?と思う。
そもそも普通に競馬をやれば古馬が強い。
そして牡が牝より強い。

まぁ、アメリカのハンディキャップレースとは若干定義が違うのだけれど・・・。

要は三歳馬を勝たせるのが凱旋門賞であったり、キングジョージであったりするわけで、そこを勝ち抜けてとっとと繁殖に上がるのが優等生でありダービー等のクラシックホースなら尚更良い。
逆にいえば古馬に勝てないと世代としては疑問符が付く。

まぁ、たらたら能書きたれましたが何が書きたいかというと
日本の競走馬のトップクラスの能力というのは確かに欧米のそれらとはあまり差がないのは間違いない。
しかし高い山の頂きのあと少しを詰めるのが厳しいように歴史的強さや何か注文がつくとその差が絶対的に存在する。
ただしジャパンC等日本の馬場なら日本馬が強さの基準である。が残念ながら日本の基準が世界基準では無い。

まぁ、口ならなんとでもいえるが個人的にはエルコンドルパサーのように三歳時に日本を制して古馬になったら欧州を拠点にするのが凱旋門賞を制覇する王道だと思う。














Android携帯からの投稿