最近思った事です。
今年からPTAに関わっている事で、小学校に良く行きます。
(現在は夏休み中ですけどね。。。)
小学校に行った時、放課の時間、グランドに出ている生徒を
見ている時に感じた事です。
最近の小学生は(家の小学校だけかな?)学年超えて一緒に
遊んでいるんです。
6年生も5年生も関係なく、1,2年生まで一緒にドッチボールを
やっていたり、一緒に走り回っています。
私の頃では考えられません。
常に高学年がドッチボールコートを独占していた気が。。。
上の学年が使っていないとチャンス!と思い、急いでコート取りを
した気がします。
一緒に混ざって遊んだ覚えはあまりありません。
学年を超えて一緒に遊ぶ事は、非常に良い事なんでしょうが、
やはり最近は先輩後輩って事が少なくなって来ているのでしょうか?
または、少子化で子供が少ないので、学年を飛び越えて一緒に
遊んでいるのかもしれませんね。
放課の遊び方も時代に寄って変化しているのかもしれませんね。
【人x技=挑】プラスチックの事なら株式会社テクノプラスト
今年からPTAに関わっている事で、小学校に良く行きます。
(現在は夏休み中ですけどね。。。)
小学校に行った時、放課の時間、グランドに出ている生徒を
見ている時に感じた事です。
最近の小学生は(家の小学校だけかな?)学年超えて一緒に
遊んでいるんです。
6年生も5年生も関係なく、1,2年生まで一緒にドッチボールを
やっていたり、一緒に走り回っています。
私の頃では考えられません。
常に高学年がドッチボールコートを独占していた気が。。。
上の学年が使っていないとチャンス!と思い、急いでコート取りを
した気がします。
一緒に混ざって遊んだ覚えはあまりありません。
学年を超えて一緒に遊ぶ事は、非常に良い事なんでしょうが、
やはり最近は先輩後輩って事が少なくなって来ているのでしょうか?
または、少子化で子供が少ないので、学年を飛び越えて一緒に
遊んでいるのかもしれませんね。
放課の遊び方も時代に寄って変化しているのかもしれませんね。
【人x技=挑】プラスチックの事なら株式会社テクノプラスト