今日はあ・つ・い・・・です。
夏がそこまで来ています。
いい季節です!!
実は、社員旅行から帰ってきた日の夜から寝台バスにて、
仙台にボランティアをしに行って来ました。
私の所属している勉強会のメンバーで行って来ました。
合計19名で、寝台バス(ドライバーさん2人)で仙台まで。
休憩を入れながらですので、時間は掛かりました。
約10時間くらいですかね。
夜21:30過ぎに名古屋駅を出発し、仙台に8時前には着いてました。

ここで9時から受付の為に、着替え等の準備です。
コンビニに寄り、自分達の昼食、飲み物を購入。
服装は、長ズボンはもちろん、長袖シャツ、マスク、防止、
ゴーグル等、事前に準備してきた物をバスで着替え、装着し、
受付へ。
8:30過ぎにはセンターに着いていましたが、すでに30人以上の方が並んでました。
私達は団体なので、予約をしてありましたが、記名などを行い、
待合で待機です。
その日のボランティア必要人数は180人と出てました。
ボランティアの内容、必要人数等は当日にならないと分からないそうです。
待合では、場所、ボランティア内容が読み上げられ、何名必要です。との係の
人の声で、参加している方々が挙手をして、説明後、その場へ向かう。
と言う感じでボランティア内容が決められていました。
私達は団体なので、挙手ではなく、センターの方が決めて頂いた場所に
行って来ました。
受付、振り分け、道具積み、移動で現地到着が10:30過ぎ。
そこから、すぐに作業に取り掛かりました。
その場所まではバスで向かうんですが、お迎えが14:30。
片づけ等を考えると14:00には作業を終え、片づけをして下さい。と。
お昼を入れて、約3時間ちょっとしか作業が出来ません。
その畑を依頼された方は畑として再開させたいので、
津波と一緒に来たゴミと片づけ、土を掘り起こす作業。
まずは、大きなゴミを拾います。
その後、掘り起こし。
これが簡単に掘れません。
掘ると何かにスコップが当たり、掘れない。
その当たったモノを取ると、瓦、ブロック、TVのリモコン、
レゴ、写真立て、靴、サンダル、CD等など。。。
土の中からのごみも掘り出しながら、土を掘り返しました。
少しでも力になれれば!との思いで、作業に集中しました。
その日は天気にも恵まれ、暑い日に。
水分を取りながらの作業。
途中、休憩を入れての作業。
昼休憩も自分達でコンビニで用意したおにぎりを食べ、
すぐに作業。
約3時間作業をし、撤収準備になりました。
今回行って感じた事は、まだまだ復興には時間が掛かる。
たかが19人で、大した事は出来ませんでした、また作業内容も様々ですので、
全てを感じた訳ではありませんが、行って感じてくる事は
重要な事だと改めて感じました。
作業をしている周りの家には誰もまだ住んでいないようでした。
壁が破れ、屋根が落ち、窓ガラスが割れている家がほとんどです。
基礎しかない所もありました。
みなさん、避難所生活だと思います。
1日も早く復興して欲しい!
ボランティア終了後は皆でスーパー銭湯に行き、
バスでまた10時間以上かけて、帰ってきました。
車中2泊で現地1日のスケジュールで行って来ました。

【人x技=挑】プラスチックの事なら、株式会社テクノプラスト
夏がそこまで来ています。
いい季節です!!
実は、社員旅行から帰ってきた日の夜から寝台バスにて、
仙台にボランティアをしに行って来ました。
私の所属している勉強会のメンバーで行って来ました。
合計19名で、寝台バス(ドライバーさん2人)で仙台まで。
休憩を入れながらですので、時間は掛かりました。
約10時間くらいですかね。
夜21:30過ぎに名古屋駅を出発し、仙台に8時前には着いてました。

ここで9時から受付の為に、着替え等の準備です。
コンビニに寄り、自分達の昼食、飲み物を購入。
服装は、長ズボンはもちろん、長袖シャツ、マスク、防止、
ゴーグル等、事前に準備してきた物をバスで着替え、装着し、
受付へ。
8:30過ぎにはセンターに着いていましたが、すでに30人以上の方が並んでました。
私達は団体なので、予約をしてありましたが、記名などを行い、
待合で待機です。
その日のボランティア必要人数は180人と出てました。
ボランティアの内容、必要人数等は当日にならないと分からないそうです。
待合では、場所、ボランティア内容が読み上げられ、何名必要です。との係の
人の声で、参加している方々が挙手をして、説明後、その場へ向かう。
と言う感じでボランティア内容が決められていました。
私達は団体なので、挙手ではなく、センターの方が決めて頂いた場所に
行って来ました。
受付、振り分け、道具積み、移動で現地到着が10:30過ぎ。
そこから、すぐに作業に取り掛かりました。
その場所まではバスで向かうんですが、お迎えが14:30。
片づけ等を考えると14:00には作業を終え、片づけをして下さい。と。
お昼を入れて、約3時間ちょっとしか作業が出来ません。
その畑を依頼された方は畑として再開させたいので、
津波と一緒に来たゴミと片づけ、土を掘り起こす作業。
まずは、大きなゴミを拾います。
その後、掘り起こし。
これが簡単に掘れません。
掘ると何かにスコップが当たり、掘れない。
その当たったモノを取ると、瓦、ブロック、TVのリモコン、
レゴ、写真立て、靴、サンダル、CD等など。。。
土の中からのごみも掘り出しながら、土を掘り返しました。
少しでも力になれれば!との思いで、作業に集中しました。
その日は天気にも恵まれ、暑い日に。
水分を取りながらの作業。
途中、休憩を入れての作業。
昼休憩も自分達でコンビニで用意したおにぎりを食べ、
すぐに作業。
約3時間作業をし、撤収準備になりました。
今回行って感じた事は、まだまだ復興には時間が掛かる。
たかが19人で、大した事は出来ませんでした、また作業内容も様々ですので、
全てを感じた訳ではありませんが、行って感じてくる事は
重要な事だと改めて感じました。
作業をしている周りの家には誰もまだ住んでいないようでした。
壁が破れ、屋根が落ち、窓ガラスが割れている家がほとんどです。
基礎しかない所もありました。
みなさん、避難所生活だと思います。
1日も早く復興して欲しい!
ボランティア終了後は皆でスーパー銭湯に行き、
バスでまた10時間以上かけて、帰ってきました。
車中2泊で現地1日のスケジュールで行って来ました。

【人x技=挑】プラスチックの事なら、株式会社テクノプラスト