毎週日曜日の夜は、行きつけの「cafe KENT」で、安息の時間を過ごすのが毎週の予定です。
が、3日にちょいはしゃぎ過ぎて、4日(日曜日)は反動と疲れで1日全く起きれませんでした。
5日(月曜日)は前々から有給休暇に指定してまして、BS-1のスーパーボウルを視ながらのんびりしつつ、昨日の代替に来ました。(この時間にランチだけど)
今日は¥580の「ハムカツサンド」に¥200のアフタードリンク:ホットコーヒーを付けて。

リプログはご自由に。
コメントも良かったら下さいな。
〔バスケWJBL生観戦記〕
2月3日土曜日、ウイングアリーナ刈谷で女子バスケの日本トップリーグWJBLの試合が2試合あると言うことで、観戦に行ってきました。
(注:これで騒ぎ過ぎたために4日は全く起きれなかったのです)
カードは「デンソーvsトヨタ」と「トヨタ紡織vsシャンソン化粧品」という「刈谷市をホームにする2チームのホームゲーム2試合」でした。観戦料金は「1階席・2階席に関わらず前売り1500円」という太っ腹な価格でして、更に後で知ったのは「先着入場の千名様にはデンソー・アイリスのレプリカTシャツプレゼント」でした。
…それを知っていたら応援席側に座ったのにぃ!。(ベンチの裏に座ってしまいました。)
しかもその朝新聞を見たら、「東海テレビで午後3時~『B1リーグ・シーホース三河×栃木ブレックス』熱戦を生中継」って、思わず「シーホースはホームゲームどこでやるの?」と驚いて検索してしまいました。(スカイホール豊田だった…ウイングアリーナ刈谷よりは観客収納人数が多いからね)
昔はウイングアリーナ刈谷と言えば「名鉄名古屋本線富士松駅から15分程度歩いたもの」でしたが、現在はBリーグ効果か「刈谷駅ー刈谷市総合運動公園ー名鉄富士松駅ー愛知教育大」のバスが1~2時間に1本走っていて、ちょうどバスケの試合に間に合うって事で。(^_^)v
予定通り電車とバスを乗り継ぎ、開場時間の11時半にはウイングアリーナへ。
「何でこんなに並んでいるのかな?」と思ったら、前に書いた「Tシャツプレゼント」が有ったんですよね。てっきりアリーナのベンチ対面側の席は「社員様用の応援席」だと思って避けたら、「その席にTシャツと応援ボード」が置いてあったんですねぇ。(三河人じゃないので情報入手不足)
第1試合は、1Qに「得点掲示盤が故障して97-14になる」ハプニングもあり、得点は昔懐かしい「布に数字がかかれたパネル」で示すことに。

試合中に考えてみたら「今シーズンで現役引退を表明しとる大神雄子選手を生で観る最後になるやもしれないな。」と思い出して写真を撮っとこうと思ったものの、うまく止まってくれない…。試合前にあんなに目の前で「フリースローの練習をやってた」のになぁ。
(レギュラーシーズンならもう一度観戦できるかも。で、今シーズンはプレイオフが全て「一発勝負で秋田と大阪開催」なんだよなぁ。世界選手権出場のスケジュールのために。)
で、ベンチ裏で観戦しとっていつも思うのは
「男女や年代のカテゴリーや試合のランクや規模に関係なく、何でヘッドコーチ(やそれに類する役目の人)はベンチの前に立って味方の選手と審判に怒鳴り続ける」のだろうか…と。
(中学・高校からNBAや国代表に至るまで)
さすがにトラウマがフラッシュバックしかねないと「昔の日本航空・JALラビッツのベンチ後ろ」にだけは絶対に腰掛けませんでした。(林技術顧問は試合前は明るくて気さくな韓国のおっちゃんなんだけど…。)
今日のデンソーでは赤穂さくら選手と赤穂ひまわり選手姉妹が一番ベンチから怒られてましたが、さすがに高田真希選手は怒られて無かったですね。
しかし、ベンチから怒鳴っても「タイムアウトで選手が戻ってきた」時は、語気は強くても「戦術の話のみ」で怒りを引きずっては無かったですね。(やはり世代別の日本代表ヘッドコーチ経験者だからかな?小嶋さんは。)
高校あたり問題化しとる「いまだに試合中に生徒にビンタ食らわす顧問(生徒の大学進学スポーツ推薦の鍵を持っているから大概の無茶は許されると考えている?)」とは違っているなと。
(ちなみに公式戦で試合中に自校の生徒を殴った顧問は、本来は昔も今もベンチから退場処分なのがルールですが、練習試合レベルでは守られない事がほとんど。)
ヘッドコーチの怒りは「今の相手選手のプレーはファウルだろ」「あれはアンスポーツマン(ライクファウル)取れよ」と審判にも向きますが、さすがに「全てを肯定はできない」です。
(お互い様の部分もあるからね)
試合はデンソートヨタでデンソーの勝利。
試合後にはなぜか「トヨタのキャプテンである大神選手が、コミッショナー席の前で審判三人にしつこく何かの不満を訴えていた」のが気になりました。
第2試合は「出だしから全開に飛ばすトヨタ紡織」に対して、「スロースタートのシャンソン化粧品」はエースの本川がファウルトラブルに。でも何とか我慢して逆転しての3Q。「本川のドライブインに反応できないトヨタ紡織のインサイド」で、本川も「来ると思ったディフェンスが来なくてタイミングを失って」シュートミス。でリバウンドを奪い合った際に「相手を抱え込んでホールディングのファウル3つ目」。その時の本川選手は急に笑顔になって「えっ、私?、何で何で?。」と大声に出してぶりっこ的な演技をしてましたが(爆笑)、当然ファウルは取り消されませんよ。一体誰にアピールしとったのかな?本川選手は。
それぞれの試合終了後に「ホームチーム選手のサイン会」をやってまして、昨シーズンに2000円で購入した「デンソーアイリス」のTシャツに、デンソーの#15選手のサインを入れて貰いました。
(今シーズンは「背番号と名前入りのTシャツ」もありました。)
さすがに経常利益が最高のデンソーだけありますね。
〔なぜデンソーは儲かっているのか〕
毎日新聞の3日朝刊では「輸出している車載部品が好調」と書いてましたが、僕は違うと思いますね。
デンソーが開発した製品が今や「普通名詞として使われている」ものとして
「QRコード」
というのがあります。
十数年前に仕事でデンソーが作った「非接触式ICカードリーダー」の製品の説明を受けにデンソーの某工場に行った時に、技術者の方から「こういうのもあるんですよ」と見せていただいたのが「二次元バーコードの一種であるQRコード」なんですよね。
使い方をいろいろ伺って「デンソーも電装品以外にも様々な事を考えているな」と感心した覚えがありますが、その後にQRコードは「他社の二次元バーコードを駆逐してしまう勢いで」使用の場面が増えて、今やクイズ番組でも「これの正式名称は?」に「QRコード」と答えるのが普通になってしまいましたからね。
本来は「一般名称は二次元バーコード」で、その中でデンソーが開発したものだけを「QRコード」と呼ばないといけないのに。
「ウォークマン」以上にNHKの報道番組でも普通に「QRコード」って製品名を連呼してました(笑)から。「デンソーの登録商標製品だと知らないだろうな~。」と思ってました。
今のデンソーには「トヨタや自動車産業に頼らなくてもやっていける技術と固有製品がある」から、売上益も高いしスポーツで地元に貢献もできるんだろうな…と考えてます。
〔信じた道を行けば着く〕
で、午後5時過ぎにはバスケの試合も終わり、真っ直ぐ帰っても良いのだけどどうしても「お腹が空いて何か食べたい」と考えまして。
確かウイングアリーナの近くにコメダがあったはずと家を出る前に地図を見たら、南西方向に「コメダ」を発見。
ただし地図が細かくなくて道が解らない上に、バスの便も無いらしい。なので地図はコピーして来なかった。
ええい、自分の勘を頼りに歩いて行けば何とかなるさと歩けば、本当に徒歩15分程度で着いちゃいました。
たまたま「日没直前」で方角だけは解ったからだけど、まだまだ「場所を見れば地図が無くても歩いて行ける能力」は健在していてほっとしました。
その「コメダ恩田店」から名鉄一ツ木駅まで近いことも解り、何とか歩いて駅まで帰れました。
カーナビや検索全盛の今や、こういう野生の勘を持っている男性は貴重なんだけどな。
披露する場所がなくて能力が解って貰えませんから。
〔キョンキョン不倫〕
まあ、キョンキョンの場合は今のマスコミが「大きな事務所で芸能界の強権力者の庇護を受けてる、歌もそれほど上手くないし演技もそれほどではない歌手か女優かよく解らないタレントさん。」という目でしか見てない事が、暴露系の週刊誌とか見ると露骨に書かれているからねぇ。
僕のようなリアルタイム世代にとっては「キョンキョンはいつも芸能界の常識をぶっ壊す先駆者」と見ていたから、「独立して後ろ楯を無くした状態で不倫を公表」って、某事務所や某々興業のタレント達に「オメ~らもやれるもんならやってみろ。」と挑発しとるようにも見えますね。
〔誰か紹介してね〕
エン転職のCMで「バカリズムと共演」しとる女優さん、誰か紹介してください。
が、3日にちょいはしゃぎ過ぎて、4日(日曜日)は反動と疲れで1日全く起きれませんでした。
5日(月曜日)は前々から有給休暇に指定してまして、BS-1のスーパーボウルを視ながらのんびりしつつ、昨日の代替に来ました。(この時間にランチだけど)
今日は¥580の「ハムカツサンド」に¥200のアフタードリンク:ホットコーヒーを付けて。

リプログはご自由に。
コメントも良かったら下さいな。
〔バスケWJBL生観戦記〕
2月3日土曜日、ウイングアリーナ刈谷で女子バスケの日本トップリーグWJBLの試合が2試合あると言うことで、観戦に行ってきました。
(注:これで騒ぎ過ぎたために4日は全く起きれなかったのです)
カードは「デンソーvsトヨタ」と「トヨタ紡織vsシャンソン化粧品」という「刈谷市をホームにする2チームのホームゲーム2試合」でした。観戦料金は「1階席・2階席に関わらず前売り1500円」という太っ腹な価格でして、更に後で知ったのは「先着入場の千名様にはデンソー・アイリスのレプリカTシャツプレゼント」でした。
…それを知っていたら応援席側に座ったのにぃ!。(ベンチの裏に座ってしまいました。)
しかもその朝新聞を見たら、「東海テレビで午後3時~『B1リーグ・シーホース三河×栃木ブレックス』熱戦を生中継」って、思わず「シーホースはホームゲームどこでやるの?」と驚いて検索してしまいました。(スカイホール豊田だった…ウイングアリーナ刈谷よりは観客収納人数が多いからね)
昔はウイングアリーナ刈谷と言えば「名鉄名古屋本線富士松駅から15分程度歩いたもの」でしたが、現在はBリーグ効果か「刈谷駅ー刈谷市総合運動公園ー名鉄富士松駅ー愛知教育大」のバスが1~2時間に1本走っていて、ちょうどバスケの試合に間に合うって事で。(^_^)v
予定通り電車とバスを乗り継ぎ、開場時間の11時半にはウイングアリーナへ。
「何でこんなに並んでいるのかな?」と思ったら、前に書いた「Tシャツプレゼント」が有ったんですよね。てっきりアリーナのベンチ対面側の席は「社員様用の応援席」だと思って避けたら、「その席にTシャツと応援ボード」が置いてあったんですねぇ。(三河人じゃないので情報入手不足)
第1試合は、1Qに「得点掲示盤が故障して97-14になる」ハプニングもあり、得点は昔懐かしい「布に数字がかかれたパネル」で示すことに。

試合中に考えてみたら「今シーズンで現役引退を表明しとる大神雄子選手を生で観る最後になるやもしれないな。」と思い出して写真を撮っとこうと思ったものの、うまく止まってくれない…。試合前にあんなに目の前で「フリースローの練習をやってた」のになぁ。
(レギュラーシーズンならもう一度観戦できるかも。で、今シーズンはプレイオフが全て「一発勝負で秋田と大阪開催」なんだよなぁ。世界選手権出場のスケジュールのために。)
で、ベンチ裏で観戦しとっていつも思うのは
「男女や年代のカテゴリーや試合のランクや規模に関係なく、何でヘッドコーチ(やそれに類する役目の人)はベンチの前に立って味方の選手と審判に怒鳴り続ける」のだろうか…と。
(中学・高校からNBAや国代表に至るまで)
さすがにトラウマがフラッシュバックしかねないと「昔の日本航空・JALラビッツのベンチ後ろ」にだけは絶対に腰掛けませんでした。(林技術顧問は試合前は明るくて気さくな韓国のおっちゃんなんだけど…。)
今日のデンソーでは赤穂さくら選手と赤穂ひまわり選手姉妹が一番ベンチから怒られてましたが、さすがに高田真希選手は怒られて無かったですね。
しかし、ベンチから怒鳴っても「タイムアウトで選手が戻ってきた」時は、語気は強くても「戦術の話のみ」で怒りを引きずっては無かったですね。(やはり世代別の日本代表ヘッドコーチ経験者だからかな?小嶋さんは。)
高校あたり問題化しとる「いまだに試合中に生徒にビンタ食らわす顧問(生徒の大学進学スポーツ推薦の鍵を持っているから大概の無茶は許されると考えている?)」とは違っているなと。
(ちなみに公式戦で試合中に自校の生徒を殴った顧問は、本来は昔も今もベンチから退場処分なのがルールですが、練習試合レベルでは守られない事がほとんど。)
ヘッドコーチの怒りは「今の相手選手のプレーはファウルだろ」「あれはアンスポーツマン(ライクファウル)取れよ」と審判にも向きますが、さすがに「全てを肯定はできない」です。
(お互い様の部分もあるからね)
試合はデンソートヨタでデンソーの勝利。
試合後にはなぜか「トヨタのキャプテンである大神選手が、コミッショナー席の前で審判三人にしつこく何かの不満を訴えていた」のが気になりました。
第2試合は「出だしから全開に飛ばすトヨタ紡織」に対して、「スロースタートのシャンソン化粧品」はエースの本川がファウルトラブルに。でも何とか我慢して逆転しての3Q。「本川のドライブインに反応できないトヨタ紡織のインサイド」で、本川も「来ると思ったディフェンスが来なくてタイミングを失って」シュートミス。でリバウンドを奪い合った際に「相手を抱え込んでホールディングのファウル3つ目」。その時の本川選手は急に笑顔になって「えっ、私?、何で何で?。」と大声に出してぶりっこ的な演技をしてましたが(爆笑)、当然ファウルは取り消されませんよ。一体誰にアピールしとったのかな?本川選手は。
それぞれの試合終了後に「ホームチーム選手のサイン会」をやってまして、昨シーズンに2000円で購入した「デンソーアイリス」のTシャツに、デンソーの#15選手のサインを入れて貰いました。
(今シーズンは「背番号と名前入りのTシャツ」もありました。)
さすがに経常利益が最高のデンソーだけありますね。
〔なぜデンソーは儲かっているのか〕
毎日新聞の3日朝刊では「輸出している車載部品が好調」と書いてましたが、僕は違うと思いますね。
デンソーが開発した製品が今や「普通名詞として使われている」ものとして
「QRコード」
というのがあります。
十数年前に仕事でデンソーが作った「非接触式ICカードリーダー」の製品の説明を受けにデンソーの某工場に行った時に、技術者の方から「こういうのもあるんですよ」と見せていただいたのが「二次元バーコードの一種であるQRコード」なんですよね。
使い方をいろいろ伺って「デンソーも電装品以外にも様々な事を考えているな」と感心した覚えがありますが、その後にQRコードは「他社の二次元バーコードを駆逐してしまう勢いで」使用の場面が増えて、今やクイズ番組でも「これの正式名称は?」に「QRコード」と答えるのが普通になってしまいましたからね。
本来は「一般名称は二次元バーコード」で、その中でデンソーが開発したものだけを「QRコード」と呼ばないといけないのに。
「ウォークマン」以上にNHKの報道番組でも普通に「QRコード」って製品名を連呼してました(笑)から。「デンソーの登録商標製品だと知らないだろうな~。」と思ってました。
今のデンソーには「トヨタや自動車産業に頼らなくてもやっていける技術と固有製品がある」から、売上益も高いしスポーツで地元に貢献もできるんだろうな…と考えてます。
〔信じた道を行けば着く〕
で、午後5時過ぎにはバスケの試合も終わり、真っ直ぐ帰っても良いのだけどどうしても「お腹が空いて何か食べたい」と考えまして。
確かウイングアリーナの近くにコメダがあったはずと家を出る前に地図を見たら、南西方向に「コメダ」を発見。
ただし地図が細かくなくて道が解らない上に、バスの便も無いらしい。なので地図はコピーして来なかった。
ええい、自分の勘を頼りに歩いて行けば何とかなるさと歩けば、本当に徒歩15分程度で着いちゃいました。
たまたま「日没直前」で方角だけは解ったからだけど、まだまだ「場所を見れば地図が無くても歩いて行ける能力」は健在していてほっとしました。
その「コメダ恩田店」から名鉄一ツ木駅まで近いことも解り、何とか歩いて駅まで帰れました。
カーナビや検索全盛の今や、こういう野生の勘を持っている男性は貴重なんだけどな。
披露する場所がなくて能力が解って貰えませんから。
〔キョンキョン不倫〕
まあ、キョンキョンの場合は今のマスコミが「大きな事務所で芸能界の強権力者の庇護を受けてる、歌もそれほど上手くないし演技もそれほどではない歌手か女優かよく解らないタレントさん。」という目でしか見てない事が、暴露系の週刊誌とか見ると露骨に書かれているからねぇ。
僕のようなリアルタイム世代にとっては「キョンキョンはいつも芸能界の常識をぶっ壊す先駆者」と見ていたから、「独立して後ろ楯を無くした状態で不倫を公表」って、某事務所や某々興業のタレント達に「オメ~らもやれるもんならやってみろ。」と挑発しとるようにも見えますね。
〔誰か紹介してね〕
エン転職のCMで「バカリズムと共演」しとる女優さん、誰か紹介してください。