毎週日曜日の夜は、行きつけの「cafe KENT」で、安息の時間を過ごすのが毎週の予定です。


今日は価格¥520の大好物『アイスキャラメルラテ』を。
午後6時過ぎのサービス品は『杏仁豆腐のいちごソース』です。



リプログはご自由に。
コメントも良かったら下さいな。





〔21日:夏休み#1〕
8月21日月曜日は「夏休み指定日#1」でした。運良く好天に恵まれて、ほぼ希望通りの行程でのミニトリップに成功。

まずは朝をいつもより2時間程度のんびりと出発して、地下鉄の伏見駅で降りて「錦二丁目に残る古寺、福生院」へ。
東海三十六不動明王巡礼で訪れて以来の、二十数年ぶりじゃないかと。…前はちょくちょく歩いているのですが。

で、お詣りして御朱印をいただいて、日付の控えとしました。
名古屋七福神巡りのパンフもありまして…最近新しい巡礼は「大和十三仏」以来行ってないので、七福神も行ってみようかなという気になりました。

で、「かつ屋」ランチで早目に昼食を食べてから、名古屋銀行本店で「銀行カードの再発行(理由の詳細は前のブログにて)」をしてもらい、お金がおろせる確認をしてから、地下鉄を乗り継いで緑区方面に。

相生山駅で下車して相生山郵便局に寄って、「通帳が使えること」を確認してから旅行貯金再開の991局目。
更に地下鉄で徳重駅まで移動して、バスで名鉄鳴海まで移動しつつひとつ手前のバス停で降車して花井郵便局で992局目。

日本全国には郵便局が集配局(現在支店)、特定局、簡易局と合わせて「約24,000局ある」とは言われてますが、廃止や統合、新設や移転などが普通に行われていて、郵便局巡りのマニアの人は「かつて(総務省に吸収される以前は)郵政官報を読んでチェックしていた」程ですが(ちなみに僕も情報通信の仕事をしていた頃は職場で購入して回覧していて、読んだりもしてました)、僕がかつて回った990局の中には既に廃止された所も多分あるのでは…あります。「名古屋タワーズ内局」は、名古屋中央郵便局が「JPタワー」内に戻って来たので廃止されましたし、代わりに一時的に「中央郵便局臨時事務所」が置かれていた場所には「名古屋柳橋局」が開設されました。

局の番号は「タワーズ内局」から「柳橋局」が引き継いでいるかもしれませんが。

話を戻しますと、名鉄鳴海駅から今度は「出雲大社名古屋別院」が桶狭間にあるので、行ってみようかと思ってましたら「名鉄鳴海から桶狭間方面に行くバスは休日のみ」…って、「観光路線かい!」。
二駅先の有松駅へ行けばバスがあるようでしたが、暑い夏の昼間に無理して倒れてもいかんのでここで終了。
コメダに寄って帰りました。

なぜ最初の予定通り南区や港区に向かわなかったか?…。
夏休み中で「地下鉄名港線が混んでいた」ので止めたものです。

これで「銀行も作業終了」して「郵便局巡り」も大丈夫と。
安心して今週木曜日と金曜日の「信州一泊旅行」に行けます。

とりあえず金曜日に「善光寺を訪れる」事は決まってますが、後はどうしようかな?。

あまりにガチガチに計画を立ててしまうと、「仕事と同じになりのんびりできなくなり。」から、詳しくは時刻表だけを抱えて現地で決めましょう。





〔徳島のバス事故〕
しかしなぁ、何で「高校1年生の段階から専門学校のオープンキャンパス」に行くのだろうかなぁ?。まだ「進路とか考える段階じゃない」だろ。
それも「帰りは専門学校側からバスを出して」って、完全に「接待」じゃないの。

現代は「学生の奪い合いが激しい」って言われているけど、高校生になった最初の夏休みに、既にオープンキャンパスに行勧誘するって、早過ぎる気もしますけど。

何か「身につまされる話(様々な意味で)です」からね。





〔勝てばW杯決定〕
まあ、簡単は簡単ですよね。「他の国の結果に関係なく勝てば良い」ですから。

ただ、ドローとか負けた時の事も考えておかないといけません。
次のサウジアラビアのアウェイ戦で勝てば「問題なく出場決定」ですから。
そのためには「オーストラリア戦で勝てなかったショックから、どれだけチームを建て直せるか?」に掛かってくるでしょう。

オーストラリア戦に勝てればそれで良いけど、勝てなかった時にその後のサウジアラビアのアウェイ戦をどう戦うかをシミュレーションしないといけませんね。

もちろん「ホームで勝って出場決定」に越したことはありませんが。
「ホームで勝てなかった時に切り替えてアウェイで勝つ」事へのメンタルを支えるスタッフが必要なのかな?と。





〔誰が紹介してね〕
「お笑い芸人と交際中」のフジテレビの女子アナのお姉さん、誰が紹介してください。
「浮気ばかりの売れないお笑い芸人」じゃなくて「浮気をしない普通のサラリーマン」ではイけませんか?。