先週の木曜日、8/25から3日間、週末をはさんで今日まで計5日間の夏休みをいただいて、ゆっくり休むことができました。
8/25には4回目のワクチン接種を受けましたが、幸い副反応が出ることはありませんでした。
その翌日の8/26~8/28、ちょっとお出かけしたのですが、現地到着後の翌日、このようなTLとともに行動を開始しました。
「広島は来月訪れる予定ですが、今日は九州のもうひとつの地で、平和への祈りを捧げたいと思います。 昨夜ホテルにチェックイン、約20年ぶりの訪問です。」
↓
この地を訪れるのは3回目、初めて訪れたのは今から約40年前、中学校の修学旅行でした。その後社会人になってもう一度訪問したのですが、それ以来約20年ぶりの訪問となりました。
それでは、8/27(土)に訪れた場所をご紹介したいと思います。
長崎原爆資料館
入場後すぐに目にするのが、私たちに強く訴えかけてくるこのメッセージです。
平和祈念像(平和公園)
資料館から徒歩約10分の場所にあります。
あらためて、ここで平和への祈り、誓いを捧げました。
この像には、このような説明が記されています。
↓
この像の作者、北村西望氏の言葉が紹介されていますが、この説明盤の下の部分に、このような表示がされています。
「この作者の言葉は、平和祈念像の裏に刻まれています。」
この像の裏側をご覧になった方はそんなに多くないと思うのですが(私も今回初めて確認しました)、確認してみるとこのようになっていました。
浦上天主堂
爆心地公園
平和公園のすぐ隣にあります。
この上空で炸裂したということです。
一本足鳥居(山王神社)
被爆当時から現在まで、一本足で立ち続けているとのことです。
歴史の授業で習ってその存在は知っていましたが、初めて自分の目で確認することができました。
平和への祈りを捧げた後は、これまで訪れたことのない場所に行ってみました。
出島和蘭商館跡
ここも歴史の授業で習った場所ですが、当時の街並みが復元されているということで、見学しました。
「ミニ出島」
敷地内に設置されていて、出島の全体を確認することができます。
オランダ坂
一日かけてここまで訪問したところで夕方近くになりましたので、宿泊先の長崎駅前まで戻りました。
JRや路面電車を利用しながら可能な限り徒歩で移動したのですが、ホテルに戻って歩数計で確認したところ、結果は約25,000歩ということで、自己の記録を更新したようでした。
夕食は長崎ちゃんぽん&ビールで乾杯。
ちゃんぽんといえば、われらが「ましゃ兄」が帰ってきたら必ず立ち寄るという有名なラーメン屋さんの名物ちゃんぽんがあるのですが、日中歩きすぎてそこまで行くのがちょっと厳しかったので、そちらは次の機会にということで、今回は長崎駅ビル内のお店でいただきました。
→本店は新地中華街にあるお店ということで、大満足の味でした。
大満足の食事を終えてホテルの部屋に戻ってからは、2◯時間TVを観ながらのんびりまったり過ごしました。
さて、私が今回長崎を訪れることにしたのは、本日ご紹介した、あらためて平和への祈りを捧げるということのほかに実はもう一つ目的があったのですが、それについては明日以降お伝えすることにしたいと思います。
ということで、私の夏休みも終わり。
充実した時間を過ごすことができ、ゆっくり休むことができましたので、まだまだ暑い日は続きそうですが、暑さに負けず、明日からまた頑張ろうと思います。












