日本vsコートジボアール戦
前半の早い時間に本田が今シーズンの不調を払拭するような豪快なゴールを叩きこんで先制
続いて右サイドバック内田がゴール前まで駆け上がりシュートまで持って行き、あれ?行けるんじゃないの、という楽観も頭をよぎりました
所々怖い部分はあったものの、コートジボアールの攻撃は単発の個人技に終始しており失点のイメージは湧きません
しかし後半が始まると様相は一転します
怪我明けのボランチ長谷部に代わって遠藤を投入、守備重視の中盤2枚からやや攻撃的な形に変えた事でプレスの掛かりが悪くなったように思えました(疲れもあるでしょうが)
1失点目は相手の上手さでやられただけでしたが、2分後に喫した2失点目がいけません
混在する中盤で不用意な横パスを狙われてボールを奪われると、サイドから上げたセンタリングに飛び込んだ選手にフリーでヘディングシュートを許してしまいました
この試合のセンターバック2枚は吉田&森重のフィジカルコンビで、当たりには強いもののボールの動きやオフ・ザ・ボールの人の動きには不安を感じさせる組み合わせでしたので、悪い所が出てしまった形でした
その後は動きが明らかに悪くなり、決定機を作れないまま試合終了となりました
先発の1トップに大迫を置いて前線のターゲットにしたかった様ですが、ここ最近は柿谷の先発が続いており大迫はオプションでの起用が多かっただけに、この采配にはやや疑問が残りました
少なくとも今日の大迫は半端ない訳ではなかったようです
試合の入り方が上手くない日本だけに、前半は相手に攻められる形を考えて前線に反撃のターゲットを置きたかったのでしょうか
しかしむしろ前半に動きが冴えなかったのはコートジボアールの方だったので、パスが回せた日本の戦い方に大迫は合わず空気化していました
後半は大迫を大久保に代えパサーの遠藤も投入してDFの裏を狙う形に変えたものの、裏目に出た感じで連続の2失点
香川を外して大久保を1列下げ本田を1トップに上げる0トップ的な戦術に変えたと思いきや、柿谷投入で再び本田をトップ下に戻すなど采配面での混乱も見られました
同グループのコロンビアvsギリシャは3-0でコロンビアが快勝しており、次節は1・2位のコロンビアvsコートジボアールの潰しあい&3・4位の日本vsギリシャの足の引っ張り合いの対戦カードになります
ギリシャが酷過ぎた感はありましたが、コロンビアもエースのファルカオを怪我で欠いたとは思えないほどの強さで勝っており、次戦のコートジボアール戦で勝って決勝トーナメント出場を決めてしまいたいでしょう
その試合でコロンビアが勝つと2試合終わって勝ち点3のコートジボアールは3戦目のギリシャ相手に勝った上に得失点を稼がないと決T進出が危うくなります
一方日本は次のギリシャ戦で最低でも2点差をつけて勝ち、3節目のコロンビア戦も勝ってようやく決T進出の目が出てきます
つまりは2勝1敗で日本・コロンビア・コートジボアールが並んで得失点差の争いにする必要があるのです
逆に次節コートジボアールが勝つと3戦全勝で1位通過、3節目が1勝1敗の日本とコロンビアが2位通過を賭けた死闘になってしまうので日本としては大ピンチになってしまいます
これに引き分けた場合勝ち点4で得失点差の争いになるわけですが、2節目の結果が最小得失点での決着になると引き分けた場合日本は3位で終わる事になってしまいます
つまりはギリシャ戦で大量得点を以って勝てないとかなり苦しい状態になってしまう訳です
以前に記事にしたことがありますが、4チームでのグループリーグでは2勝1敗の勝ち点6より、1勝2分けの勝ち点5の方が他のチームの勝敗との兼ね合いで2位通過の可能性が高まるというのが私の持論です
(;・ω・) 「ま、次です次。とっとと切り替えましょう」
昭和天皇の弟である三笠宮崇仁親王の子、高円宮憲仁親王の娘典子女王殿下と出雲大社禰宜千家国麿氏との婚約内定が発表されましたね
なんかよく解かり難いでしょうが要するに典子さまは天皇陛下の従兄弟の娘で、皇太子や秋篠宮殿下にとっては又従兄弟にあたる人です
お相手の千家国麿という方は先祖をたどればスサノオの命から始まる家柄で、何とも言えない『marriage of Ancient lineage』って感じです
この血筋のストーリーをざっくり解説してみましょう
イザナギとイザナミの兄妹神が多くの子供を作った後、火の神であるカグツチを産んだことで母イザナミの体を焼いてしまい死んでしまいます(カグツチは父イザナギによって殺される)
妻を忘れられないイザナギは黄泉の国に迎えに行くものの、化け物のような姿になっていた妻を見て「うわっキモ!」と思わず呟いてしまいました
怒ったイザナミに追いかけ回され、何とか逃げ延びたイザナギは黄泉の穢れを濯ごうと体を洗うと、そこからまた多くの神々が生まれ最後にアマテラス・ツクヨミ・スサノオの姉弟神が生まれたのでした
最後に最も貴い神が生まれた事を喜んだイザナギは世界の統治を彼らに任せ身を隠します
しかし母を恋しがって泣くばかりのスサノオが仕事を果たそうとしないので、イザナギはクビにして放逐してしまうのでした
§ ^ω^)§「むしろラッキーw、マッマに会いに行くわ」
と黄泉の国に旅立とうとするスサノオでしたが、姉アマテラスに挨拶していこうと、姉のいる高天原に立ち寄ります
乱暴者のスサノオが高天原を奪いに来たと考えたアマテラスは、神々と共に戦支度でスサノオを出迎えます
その仰々しさに驚いたスサノオは身の潔白を証明すべく占いを持ちかけるのでした
川;´д`)リ 「えっ何でそうなるの・・・?」
§ ・ω・)§「まあいいじゃん」
互いの持ち物を交換して噛み々々したところ、スサノオからは女神が生まれアマテラスからは男神が生まれた事で、スサノオは自分からか弱い女神が生まれたのは害意がない証拠だと訴えるのでした
川;´д`)リ 「何か納得できないんだけど・・・」
この時スサノオから生まれた女神が後の宗像三女神であり、アマテラスから生まれたのがオシホミミ(天孫降臨するニニギの父)やアメノホヒなどでした
このアメノホヒ(天穂日命)が千家氏の先祖となります
疑いが晴れたことで舞い上がったスサノオが喜びのあまり高天原を壊し、アマテラスが可愛がっていた機織りの女神を殺してしまうと、最初は疑っていた手前大目に見ていたものの遂には怒って天岩戸に籠ってしまいます
太陽神が隠れて世が闇に包まれてしまいましたが、八百万の神々が大宴会を開いて気を引かれたアマテラスが顔を出したところを引っ張り出して事無きを得ます
騒動の責任を取らされたスサノオは高天原を追放されますが、元々挨拶に立ち寄っただけなのでスサノオは大して気にしません
地上に降りたスサノオはヤマタノオロチを退治したりして、出雲の国の前身となるような国を作りました
本格的に出雲の国作りをしたのはスサノオの息子(又は子孫)である大国主の命です
J ^ω^し 「大国主でーす」
スクナビコナや自らの和魂(分身の様なもの)である大物主の力を借りて出雲を発展させますが、今回はバッサリ割愛します
J;^ω^し 「え・・・」
しかし、いい感じに発展してるのを見たアマテラスはこれを欲しがり息子のアメノホヒを派遣し交渉させます
∫ ´д`)∫ 「って訳で国譲れってマッマが言ってるんですけど~」
J;^ω^し 「いきなりそんな事言われても」
∫ ´д`)∫ 「ですよね~」
なぜか2人は意気投合してアメノホヒは大国主の配下となってしまうのでした
川;´д`)リ 「何でアメノホヒは帰ってこないの!?ちょっとワカヒコっ行って見て来なさい!」
ф ´д`)ф 「は~い」
こうして派遣されたアメノワカヒコですが大国主の娘と恋仲になってしまい、こちらも帰って来ず
川#´д`)リ 「どいつもこいつも~、タケミカヅチっ!無理矢理でもいいから奪い取っておいでっ」
ζ ´д`)ζ 「うぃーっす」
建御雷命は武力を背景に大国主に国譲りを迫ると、それまでのらりくらりとアマテラスの要求をかわしてきた大国主も弱気になって自分はもう引退したんで息子に返事をさせると答えるのでした
ζ ´д`)ζ 「で、坊ちゃんのご返答は?」
J ・ω・し 「いいよ」
J;^ω^し 「え!?」
ζ ´д`)ζ 「だそうですが?」
J;^ω^し 「しょうがないね・・・じゃあ国を譲る代わりに、私の隠居所に天の御子が住むような大きな宮殿を作ってよ」
ζ ´д`)ζ 「承知」
こうして作られたのがご存知『出雲大社』で、十代崇神天皇の時代にアメノホヒの11世孫を出雲国造に定め、この子孫が千家国麿氏になるそうです
一方出雲を譲られた(?)アマテラスは息子のオシホミミに地上に降臨して支配せよと命じますが、怖気づいたオシホミミはこれを辞退、オシホミミの子のニニギが改めて地上の支配者として多くの神々を従えて降臨しました(天孫降臨)
このニニギの血脈が現在の皇室に繋がるわけで、数千年前にオシホミミとアメノホヒの兄弟から分かれた血脈が現代で再び相見えることになったわけです
何かに似てるなと思ったら
これですわw
ちなみにムスカの年齢は28歳でシータは13歳、千家国麿氏は40歳で典子さまは25歳で奇しくも同じ15歳差w
ラピュタというより『カリオストロの城』の方が世界観的に近いでしょうか(?)
ラピュタの正統王家の子孫であるリュシータ姫と、かつてそこから分かれた分家の王族の子孫ロムスカ
カリオストロ公国の継承者クラリス姫と、摂政として陰から公国を支えてきた伯爵ラザール(あの伯爵に名前があった!?)
宮崎アニメなら結婚式の当日に主人公が姫を奪いに闖入して来るのでしょうが、それはさすがに・・・
もっとも宮崎アニメと皇室の関係で言えばこっちのお方
黒田氏も気を利かせて赤い礼服にマント&サーベルを身に着けるべきではなかったのではないでしょうか
これなんか完全に一致w
( ・ω・) 「きっとサーヤ様もひそかに期待して・・・!?」
なんかよく解かり難いでしょうが要するに典子さまは天皇陛下の従兄弟の娘で、皇太子や秋篠宮殿下にとっては又従兄弟にあたる人です
お相手の千家国麿という方は先祖をたどればスサノオの命から始まる家柄で、何とも言えない『marriage of Ancient lineage』って感じです
この血筋のストーリーをざっくり解説してみましょう
イザナギとイザナミの兄妹神が多くの子供を作った後、火の神であるカグツチを産んだことで母イザナミの体を焼いてしまい死んでしまいます(カグツチは父イザナギによって殺される)
妻を忘れられないイザナギは黄泉の国に迎えに行くものの、化け物のような姿になっていた妻を見て「うわっキモ!」と思わず呟いてしまいました
怒ったイザナミに追いかけ回され、何とか逃げ延びたイザナギは黄泉の穢れを濯ごうと体を洗うと、そこからまた多くの神々が生まれ最後にアマテラス・ツクヨミ・スサノオの姉弟神が生まれたのでした
最後に最も貴い神が生まれた事を喜んだイザナギは世界の統治を彼らに任せ身を隠します
しかし母を恋しがって泣くばかりのスサノオが仕事を果たそうとしないので、イザナギはクビにして放逐してしまうのでした
§ ^ω^)§「むしろラッキーw、マッマに会いに行くわ」
と黄泉の国に旅立とうとするスサノオでしたが、姉アマテラスに挨拶していこうと、姉のいる高天原に立ち寄ります
乱暴者のスサノオが高天原を奪いに来たと考えたアマテラスは、神々と共に戦支度でスサノオを出迎えます
その仰々しさに驚いたスサノオは身の潔白を証明すべく占いを持ちかけるのでした
川;´д`)リ 「えっ何でそうなるの・・・?」
§ ・ω・)§「まあいいじゃん」
互いの持ち物を交換して噛み々々したところ、スサノオからは女神が生まれアマテラスからは男神が生まれた事で、スサノオは自分からか弱い女神が生まれたのは害意がない証拠だと訴えるのでした
川;´д`)リ 「何か納得できないんだけど・・・」
この時スサノオから生まれた女神が後の宗像三女神であり、アマテラスから生まれたのがオシホミミ(天孫降臨するニニギの父)やアメノホヒなどでした
このアメノホヒ(天穂日命)が千家氏の先祖となります
疑いが晴れたことで舞い上がったスサノオが喜びのあまり高天原を壊し、アマテラスが可愛がっていた機織りの女神を殺してしまうと、最初は疑っていた手前大目に見ていたものの遂には怒って天岩戸に籠ってしまいます
太陽神が隠れて世が闇に包まれてしまいましたが、八百万の神々が大宴会を開いて気を引かれたアマテラスが顔を出したところを引っ張り出して事無きを得ます
騒動の責任を取らされたスサノオは高天原を追放されますが、元々挨拶に立ち寄っただけなのでスサノオは大して気にしません
地上に降りたスサノオはヤマタノオロチを退治したりして、出雲の国の前身となるような国を作りました
本格的に出雲の国作りをしたのはスサノオの息子(又は子孫)である大国主の命です
J ^ω^し 「大国主でーす」
スクナビコナや自らの和魂(分身の様なもの)である大物主の力を借りて出雲を発展させますが、今回はバッサリ割愛します
J;^ω^し 「え・・・」
しかし、いい感じに発展してるのを見たアマテラスはこれを欲しがり息子のアメノホヒを派遣し交渉させます
∫ ´д`)∫ 「って訳で国譲れってマッマが言ってるんですけど~」
J;^ω^し 「いきなりそんな事言われても」
∫ ´д`)∫ 「ですよね~」
なぜか2人は意気投合してアメノホヒは大国主の配下となってしまうのでした
川;´д`)リ 「何でアメノホヒは帰ってこないの!?ちょっとワカヒコっ行って見て来なさい!」
ф ´д`)ф 「は~い」
こうして派遣されたアメノワカヒコですが大国主の娘と恋仲になってしまい、こちらも帰って来ず
川#´д`)リ 「どいつもこいつも~、タケミカヅチっ!無理矢理でもいいから奪い取っておいでっ」
ζ ´д`)ζ 「うぃーっす」
建御雷命は武力を背景に大国主に国譲りを迫ると、それまでのらりくらりとアマテラスの要求をかわしてきた大国主も弱気になって自分はもう引退したんで息子に返事をさせると答えるのでした
ζ ´д`)ζ 「で、坊ちゃんのご返答は?」
J ・ω・し 「いいよ」
J;^ω^し 「え!?」
ζ ´д`)ζ 「だそうですが?」
J;^ω^し 「しょうがないね・・・じゃあ国を譲る代わりに、私の隠居所に天の御子が住むような大きな宮殿を作ってよ」
ζ ´д`)ζ 「承知」
こうして作られたのがご存知『出雲大社』で、十代崇神天皇の時代にアメノホヒの11世孫を出雲国造に定め、この子孫が千家国麿氏になるそうです
一方出雲を譲られた(?)アマテラスは息子のオシホミミに地上に降臨して支配せよと命じますが、怖気づいたオシホミミはこれを辞退、オシホミミの子のニニギが改めて地上の支配者として多くの神々を従えて降臨しました(天孫降臨)
このニニギの血脈が現在の皇室に繋がるわけで、数千年前にオシホミミとアメノホヒの兄弟から分かれた血脈が現代で再び相見えることになったわけです
何かに似てるなと思ったら
これですわw
ちなみにムスカの年齢は28歳でシータは13歳、千家国麿氏は40歳で典子さまは25歳で奇しくも同じ15歳差w
ラピュタというより『カリオストロの城』の方が世界観的に近いでしょうか(?)
ラピュタの正統王家の子孫であるリュシータ姫と、かつてそこから分かれた分家の王族の子孫ロムスカ
カリオストロ公国の継承者クラリス姫と、摂政として陰から公国を支えてきた伯爵ラザール(あの伯爵に名前があった!?)
宮崎アニメなら結婚式の当日に主人公が姫を奪いに闖入して来るのでしょうが、それはさすがに・・・
もっとも宮崎アニメと皇室の関係で言えばこっちのお方
黒田氏も気を利かせて赤い礼服にマント&サーベルを身に着けるべきではなかったのではないでしょうか
これなんか完全に一致w
( ・ω・) 「きっとサーヤ様もひそかに期待して・・・!?」
オランダvsスペイン
2010年南アフリカ大会決勝戦と同じカードという勿体ない組み合わせです
スペインの先制点こそ見事なものでしたが、スペインの見どころははっきり言ってここだけ
前半終了間際にFWファン・ペルシの見事なダイビングヘッドで同点に追いつかれる面白い展開でした
後半早々にオランダが逆転の勝ち越し点をロッペンが突っ込んで2-1
フリーキックからオランダV・ペルシとスペインGKカシージャスが交錯して流れたボールを押し込まれて3-1
しかしここからが本番です
バックパスの処理を誤ったカシージャスがボールを奪われ、『ごっつぁん』と言うほど簡単ではないシュートをDF2人の隙間を縫って4-1
更にカウンターのロングボールを追いかけるロッペンに巨漢DFピケが追い付けず、飛び出したカシージャスを翻弄して5-1
( ´;Д;`) 「もう止めたげてっカシージャスのライフはゼロよ!」
現在世界最高GKと言われている(ややピークは過ぎた感はあるものの)カシージャスも呆然自失の表情を浮かべています
残りの10分(+ロスタイム4分)は一方的な凌辱状態で追加点が入らなかったのは不思議なほどでした
過去6年間、あれだけ強かったスペイン代表が見る影もないほどの惨状でした
2年前のロンドン五輪でU-23代表でしたが日本とかいうサッカー2流国相手にボコられてグループリーグ敗退した頃から退潮は感じてましたが、フル代表がここまでやられるっていうのは予想してなかったです
次の試合まで引きずるようだとグループリーグ2戦目で敗退確定もあでしょうね
( ・ω・) 「スペインサッカーは好きじゃないので良いもの見れたって感じでしたが」
2010年南アフリカ大会決勝戦と同じカードという勿体ない組み合わせです
スペインの先制点こそ見事なものでしたが、スペインの見どころははっきり言ってここだけ
前半終了間際にFWファン・ペルシの見事なダイビングヘッドで同点に追いつかれる面白い展開でした
後半早々にオランダが逆転の勝ち越し点をロッペンが突っ込んで2-1
フリーキックからオランダV・ペルシとスペインGKカシージャスが交錯して流れたボールを押し込まれて3-1
しかしここからが本番です
バックパスの処理を誤ったカシージャスがボールを奪われ、『ごっつぁん』と言うほど簡単ではないシュートをDF2人の隙間を縫って4-1
更にカウンターのロングボールを追いかけるロッペンに巨漢DFピケが追い付けず、飛び出したカシージャスを翻弄して5-1
( ´;Д;`) 「もう止めたげてっカシージャスのライフはゼロよ!」
現在世界最高GKと言われている(ややピークは過ぎた感はあるものの)カシージャスも呆然自失の表情を浮かべています
残りの10分(+ロスタイム4分)は一方的な凌辱状態で追加点が入らなかったのは不思議なほどでした
過去6年間、あれだけ強かったスペイン代表が見る影もないほどの惨状でした
2年前のロンドン五輪でU-23代表でしたが日本とかいうサッカー2流国相手にボコられてグループリーグ敗退した頃から退潮は感じてましたが、フル代表がここまでやられるっていうのは予想してなかったです
次の試合まで引きずるようだとグループリーグ2戦目で敗退確定もあでしょうね
( ・ω・) 「スペインサッカーは好きじゃないので良いもの見れたって感じでしたが」