Dream Box -17ページ目

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています


最近、炭酸水に凝ってます

市販の甘ったるいジュースは如何にも体に悪そうですが、それ以前に甘すぎて体が受け付けない様になってきました

最近のお気に入りは「ファンタオレンジ」の炭酸水割りです

ファンタと炭酸水を2:1くらいで割って甘さを抑えつつ炭酸を強化するような感じです


以下、画像探してDLしてアメブロにうPしてって作業が面倒なのでアフィ広告リンクを貼ってますが、アフィなんかで儲けたいとか思ってないので買ってくれなくて結構です

大洋製薬 食添クエン酸 500g/大洋製薬

¥1,050
Amazon.co.jp

この広告だと1050円になってますけどリンク先で見ると600円弱ですね

【第3類医薬品】日本薬局方 炭酸水素ナトリウム 500g/健栄製薬

¥価格不明
Amazon.co.jp

こちらも価格不明になってますがリンク先では500円弱になってるようです

私は近所のドラッグストアで重曹50g・クエン酸25gの小さい商品を買って試してみました

いきなり500gとか買って『飽きて』しまうと悲惨なので、最初は小分量の商品を買った方が良いかもしれません

まあ余ったら両方バスタブにぶっ込んで炭酸風呂でも楽しんだら良いんでしょうが


炭酸水の作り方は500mℓあたりで重曹2g+クエン酸3g『くらい』の割合で、250mℓずつの水をコップに分けてそれぞれのに混ぜておきます

最初から1つのコップ(またはペットボトルなどの容器)で作ると、いきなり炭酸ガスが発生してそれぞれの粉が溶けきる前にガスが抜けてしまうので別々に作るのです

面白いもので重曹を水に溶かしても、それだけではシュワシュワしないので安心してください

クエン酸の方をやや多めにするのがポイントで、1:1くらいだと重曹のエグ味が目立つような気がしますし、重曹が炭酸に変わりきらずに残ってると体に悪そうな気もします

2つの水溶液を混ぜると途端に炭酸の泡が発生してマッドサイエンティストの気分が味わえます

自作の炭酸水は割と早く気が抜けてしまう様なので、1度に飲む分ずつ作った方が良いかもしれません

もしくは1ℓのペットボトルで重曹水とクエン酸水を2本作って置いて冷蔵庫で冷やしつつ保存し、飲む時に1:1で割って飲むのが良いかもしれません(クエン酸があるとはいえ、その日の内に飲みきれる量にしとくべきでしょうが)

ただ気を付けなきゃいけないのは、重曹+クエン酸だけで作った炭酸水はかなり酢っぽくちょっと重曹のエグ味も残るので、美味しく飲むには砂糖が必要不可欠です

砂糖の分量は好みですが、少なくとも重曹+クエン酸(500mℓあたり合計5gくらい)の4~5倍は加えないとジュースっぽくはならない様です

他のサイトさんを参照すると1ℓあたり100gの砂糖が必要とか恐ろしい事を書いてあったりするのですが、角砂糖が1個あたり約4gだそうで100gといったら25個にも相当します


           ※メーカーや商品を攻撃する意図はないので商品には伏せ線を入れておきます

こういう画像を見てノンシュガーの炭酸水の利用を考えてるわけですから、自作の炭酸水が不味いからといって砂糖をぶち込むのでは本末転倒です
          
ちなみに砂糖100gで380kcalなので、これを運動で消費するにはジョギングもしくは階段上りを小1時間続けなければならないそうです(←よく言われる事ですが、基礎代謝のカロリー消費を考えてないのでこの種の単純計算は誇張もいいとこなんですが)



作り方の動画を拾って来てみましたが、やはりこちらも500mℓに砂糖小さじ10杯とか怖い事を言ってますね

この作り方のもう一つの問題は、クエン酸を使う事で酸味の強いレモン味になってしまい、味のない普通の炭酸水にはならないって事です



では砂糖をぶっ込まなくても済む方の炭酸水の作り方です

いわゆる炭酸ガス充填式で、ガスを溶け込ませて炭酸水にするので余分な味付け(砂糖投入)が要らないのです

逆に言えば色んなフレーバーを加えてオリジナル炭酸ジュースを作れるって事でもありますが



Soda Sparkle(ソーダスパークル)スターターキット1Lボトル クローム SSP014.../イデアインターナショナル

¥9,400
Amazon.co.jp

この商品だと炭酸水メーカー+炭酸ガスカートリッジ35本(スターターセット5本+30本追加)で9400円だそうです

カートリッジ1本で1ℓの水に使い切りだそうで、35本分しか作れません

市販の炭酸水なら1ℓペットボトルで100円程度で売られており、当然35本買っても3500円+消費税程度のコストで済みますから、このセットを買っても3倍弱のコストが掛かる訳で大赤字です

ソーダスパークル ガスカートリッジ120本+10本[HTRC 2.2]/IDEA

¥6,689
Amazon.co.jp

追加でカートリッジを買う場合、この商品では130本で7000円弱となりますが先のスターターセットの分と合わせて165本で1万7000円程度となり、市販の炭酸水165本とやっと元が取れる計算になる訳です

嘘です

と言うか、この種の炭酸水を自作する健康に意識の高い人達は水道水で作ったりはしませんよね?

2ℓ=100円程度のペットボトルの水を買って作る訳ですから、コスパ的に市販の炭酸水に追いつく事はないのです

こちらの商品を試してはないのですが、幾つかのブログさんを参照させて頂いたところ皆さん「ちょっと炭酸が弱い」と仰っておられるようです

高いお金を払って弱炭酸の水を飲むなら、最初からちょっと強めの炭酸水を買った方が良いと思うのです

もしくは市販の炭酸水にさらにこの炭酸水メーカーを使って強炭酸にするとか


余談ですが、昔の海軍では軍艦の消火設備に炭酸ガスを使う事があり(艦内を水浸しや泡塗れにする訳にはいかないので)、これを転用してラムネを作ってたりしたそうです

昔は今の様に簡単に甘味が手に入ったわけではなく、糖分は疲労回復に効果があり、酸味の元であるクエン酸には殺菌防腐効果もある上に美味しくもなるので手頃なオヤツとして人気だったそうです

http://www.famitsu.com/comic_clear/se_kancolle/













( ・ω・) 「重曹は炭酸水素ナトリウムで塩(塩化ナトリウム)とは違いますが、同じナトリウムって事で摂りすぎると健康に悪影響が出ます。1日の摂取上限は5gだそうですが、6g以上摂ったからっていきなり病気になったりするような物でもないでしょうが守った方が良いのも事実なんでしょう」


先日、深夜帯の番組でその方面の専門家や『中の人』が素人の人が知りたくなかったであろう薀蓄を披露する、という企画でこんなネタが放送されていました

「オーケストラは指揮者がいなくても演奏が出来る」

楽器など弾けない私ですが、多少は分かっているので「え?」と思いました

ただそれは『楽器演奏者たちは指揮者を殆ど見ていないで演奏を続けている』『指揮者の仕事の9割は練習に充てられている』という事実を“テレビ的に伝えた”事に対する驚きでした




これは『タングルウッドの奇跡』として知られるヴァイオリニスト“Midori”こと五嶋みどりさんの14歳の時のものです

バーンスタイン指揮のボストン交響楽団との共演で起きたハプニングで、演奏中にヴァイオリンのE線が切れてしまいましたが慌てることなく第1ヴァイオリン(コンサートマスター)に楽器の交換を要求したそうです

この時彼女が使っていたのが子供用の3/4サイズの楽器でしたが、大人用のフルサイズの物(しかもストラディバリ)と交換し何の躊躇も動揺もなく演奏を再開します

凄いのは彼女がヴァイオリンを交換してる間、バーンスタインが腕をビッと止めると奏者たちの音も止まり、彼女の準備が完了すると何の狂いもなく曲が再開されることです


奏者たちが指揮者を見てない、で出来る事ではないでしょう


彼女も絃が切れた瞬間に躊躇いもなくコンマスに交換を要求しに行ってますが、これが14歳の少女だと言うんだから恐ろしいものです

これが奇跡と呼ばれるのは、この直後に交換したコンマスのストラディバリのE線がまた切れてしまい再びコンマスと楽器を交換し、これらのハプニングに動じることなく演奏しきったからでした

この時コンマスは隣りの副コンマスと楽器(こちらも高価なガダニーニ)を交換していました

演奏中に絃が切れるというのは珠にある事だそうで、それに備えて交換用の絃を持って演奏に臨む人も多いそうですが、彼女は2度目の交換の時に最初に切れた自分の3/4サイズの楽器をコンマスが絃を交換してくれていたと思い受け取ったそうです(コンマスはいつも用意していた交換用の絃をこの日は偶々楽屋に置き忘れていて、交換を要求された彼の方がむしろ困惑したそうです)

受け取ったガダニーニに違和感を憶えたのか、急遽最初のヴァイオリンに付けていた肩当てを受け取りガダニーニに装着して演奏を続けたのです(結局副コンマスは心太方式に回ってきたE線の切れた3/4サイズのヴァイオリンで演奏を続けさせられたそうです)

2度目の交換あたりから、ちょっと客席もざわつき始めたのか雑音が入ってるのが分かりますね

翌日のニューヨークタイムズ紙には“14歳の少女、3つのヴァイオリンでタングルウッドを制覇”と報じられたそうで、このエピソードはアメリカの小学校の教科書にも採用されたそうです






( ・ω・) 「おいらが14の時はガンプラとか作ってました」


セブンイレブンがドーナツの販売を始めたとかで話題になってます



某インターネット掲示板でもやたら称賛の声が上がってたりします



そう言えば、かつても金の食パンってのがありましたね



あの時も「美味い」「食パンの革命」みたいな評価が多くて、試しに食べてみたら何か生焼けみたいにネチャネチャしてて、もう一口目から「これのどこが!?」とステマを確信したもんです





( ・ω・) 「ドーナツは油で胸焼け・胃もたれを起こすので食べません」