2011インターネッツ事件簿 番外編 | Dream Box

Dream Box

このブログの内容は5割の誤解と4割の勘違い、2割の嘘で成り立っています

題して「日村カエラ事件」

アパレル店勤務の女性がどこかのブログ()でマクドナルド店内で敢行した置き引き行為を自慢げに公開

それを例によってネラーが察知、ブログ内の画像などから住所(アパートの部屋番号から家賃まで)等のプロフィールを洗い出してしまい、当人が気づいて記事などを削除したものの時すでに遅しなのもいつものパターン



川´∀`)「マック行ったお」

      ↓

川´∀`)「隣の席に放置されてるバックはけーん」

      ↓

川´∀`)「DSとソフト、パクって売ったったw」

      ↓

川´∀`)「8000円になったお」

      ↓

川´∀`)「神様がくれたのね、うぇいうぇいw。ブログねたにしちゃうお」(11/20 14:45)

      ↓

ネラー察知(11/20 18:10)

      ↓

特定祭りで本名・住所・勤務先などが容易に割れる

      ↓

騒ぎを見つけたネット系ニュースサイトが勤務先に取材

      ↓

「懲戒解雇にしました」と報道(11/21 18:00頃)

      ↓

警察が動いてる?       ←今ここ!?




http://rocketnews24.com/2011/11/21/155093/


相変わらず展開が早いです

そしていつも思うのがブログやIDを全削しても逃げられはしないのに、こういう人たちは近視眼的にそれをしてしまう事です

まあ、gkbrしてオストリッチ症候群(天敵に襲われたダチョウが穴に首を突っ込んで目を塞ぐ=敵を見えない様にしてしまえば脅威は無くなると考えるというもの。実際にはそんな事は無いらしいが鳥=スプーンに乗るくらいの脳しかない事からそうしたイメージで使われたと思われ)を起こしてしまうのでしょうが、祭りの主催者達は晒す前に魚拓という保存作業をしてるのがデフォなので削除は意味がないどころか「お、気付いたなw」と却って火に油を注ぐ結果にしかなりません

他人の事は言えませんが、ブログに個人情報を載せるのは非常に高いリスクを伴います

宣伝目的があるのでなければ、可能な限り避けるか特定されるような要素はないか充分に気を付けるべきです

もう小学校の授業で教えても良いくらいだと思うのですが

実際アメブロの小中学生のブログなど見ていると平気で通っている学校など晒していたり、当人は気を付けてるつもりでもアメンバーやプレゼント交換してるのがリア友の同級生だったりして、数人辿るとある程度は特定できてしまうケースが多い様です


彼女の場合、記事やプロフィールは削除した様ですがID自体は残っており(ちょっとピグの部屋を覗いてみたら(悪趣味w)凄い事になってました)、事態の重大さを認識できているのかちょっと心配になるほどです


テクノのブログ


例によってこの記事は当事者の糾弾を目的としているのではなく、昨今の風俗や文化、時事的な問題を取り上げるスタンスで書かれているので、直接本人を特定出来る様な情報は置きません

まあキーワードで検索すれば全て出てきちゃいますけど