こんにちは!
沖縄出身のスタッフのYです。
朝晩が過ごしやすくなってきたと思ったら、台風に関するニュースも多くなってきて、
季節や時間の流れがすごく早く感じております。
そこで今回は台風勢力を表す用語について解説していきます。
と、その前に台風とは何か?について簡単に・・・
『台風』とは、
熱帯の海上で発生する低気圧を熱帯低気圧といい、このうち北西太平洋・南シナ海に存在し、
かつ低気圧内の最大風速がおよそ17m/sを超えるものを台風といいます。
天気予報などで、
『南の海上で熱帯低気圧が発生し、今夜には台風に変わる見込みです』とか、
『台風〇号は温帯低気圧(熱帯低気圧)に変わりました』というのは、
基本的にはこの最大風速の部分がポイントとなっている場合が多いです。
さて、それでは大きさ、強さについて進めてまいります。
天気予報では、『非常に強い台風〇号』や『大型で強い台風〇号』などの表現が使われておりますが、
こちらは、前回来たのより強いから強力で…とか、何となく大きいから大型!という事ではなく、
それぞれ気象用語として定義されているんです!
気象庁は台風勢力を示す目安として、10分間の平均風速を元に台風の『大きさ』と『強さ』を表現しています。
『大きさ』は強風域(15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲)の半径の大きさで決まります。
(ちなみに風速25m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲を暴風域と呼びます。)
【大きさの定義】
・大型(大きい)⇨500km以上800km未満
・超大型(非常に大きい)⇨800km以上

出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-3.html)
『強さ』は最大風速で区分しております。
【強さの定義】
・強い⇨33m/s以上44m/s未満
・非常に強い⇨44m/s以上54m/s未満
・猛烈な⇨54m/s以上
上記の定義を知っていることで、
台風情報に接した際には、さらにイメージし易いかと思います。
季節的には、あと1~2カ月は発生する可能性がございますので、
お役に立ていただければと思います。
また台風は大きさ強さに関係なく、甚大な被害を及ぼす場合もあります。
経路が逸れていたり、距離が遠くても油断は禁物です!
避難はお早めに!備えあれば憂いなしです!