第3話では「飛行機の旋回」についてお話したいと思います。

 

 

第2話のコントロール系統で説明しましたが、

操縦桿で機首の上げ下げや左右の傾きをコントロールします!


では旋回中、飛行機はどのようになっているでしょうか??

 

左右の主翼後縁の一部は上下に傾く可動式になっていて、


赤で囲んだ部分をエルロン(補助翼)と呼びます。


縦桿を左に倒すと、左のエルロンは上がり、右のエルロンは下がる

ようになっています。


そうすると、主翼左側が揚力を失い、主翼右側が揚力を得ます。

 

そうすることで、機体は左に傾き、左旋回を始めます!

 

 

言で旋回と言っても、車やバイクのように操縦桿を傾けるだけでは


上手くいかないのが飛行機です。

 

ここで重要になってくるのが、垂直尾翼の後ろ側にあるラダー(方向舵)です!

 

 

方向舵と聞くと、飛行機の進行方向を左右させているように思いますが、

そうではありません!

 

このラダー(方向舵)は、エルロンやエレベーターの操作で動く機体の

バランスをとるためにあります!

 

旋回時、エルロンで機体を旋回方向に傾けると、

傾けた反対側に機首が向いてしまうアドバース・ヨーという現象を抑える為に

旋回方向のラダーを使います!

 

 

体のバランスは、画像の赤い丸で囲ったターン・コーディネーターを見て判断します。

右に振れている場合、右のラダーペダルを踏むと旋回時のバランスがとれるようになっています。

 

 

はたしてイケメン社長は、水平旋回ができるのでしょうか!?

 

 

      

 

 

さすがですね! かなりお上手に操縦されております!

 

写真は、地平線を見て、飛行機の傾き(バンク角)を知る

レクチャーをしているところです!


30°バンクで旋回しているのが地平線から、見て分かると思います。

 

 

器の情報も重要ですが、地平線をはじめとする外の情報も非常に重要なので


ブログをご覧くださってる皆様も、外を見て操縦するとさらに楽しいフライト時間が過ごせると


思います!!

 

 

次回は、 「降下→着陸」です!


乞うご期待!

 


フライトタイム 1時間00分

トータルフライトタイム 3時間00分