日本VR医学会主催 バーチャルワークショップ | ちっちの毎日

ちっちの毎日

還暦まであと1年.
日常の些細な出来事を中心に,趣味の筋トレ,スキー,スキューバダイビングの記録を残します.

バーチャルワークショップ(日本VR医学会主催)

 

https://jsmvr-ws20200926.peatix.com/view/

 

テーマ: 「ポストコロナ時代の医療におけるDigital Twin」

 

日時:2020年9月26日土曜日:10時00分ー17時30分

 

(9時30分からアクセス可能の予定です)

<開催方法> オンライン開催(Webexで開催予定)

<プログラム>(オンライン及び演者の都合で変更の可能性あり)

 

09:30-10:00 リモート接続開始

(演者は発表30分前から要接続)

10:00-10:05(開会の挨拶)

 

一般講演:

(発表:8分:質疑応答2分)

 

(座長:黒田嘉宏氏:筑波大学教授)

10:05-10:15(演題1)

〇小池司 1)、金 太一 1)、斎藤 季 2)、五十嵐 健夫 3)、小山 博史 2)、齊藤 延人 1). 

複合現実法を用いた術野と医用画像との融合提示手法の開発と教育への応用.

1). 東京大学大学院 医学系研究科 脳神経外科

2). 東京大学大学院 医学系研究科 臨床情報工学

3). 東京大学大学院 情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻

 

10:15-10:25(演題2)

〇関口陽太 1),中口俊哉 2),三浦慶一郎 3),笠井大 4)5),川田奈緒子 4),吉村裕一郎2) ,伊藤彰一5)6),朝比奈真由美5)6),田邊政裕7).

拡張現実型聴診訓練システムにおける深層学習を用いた聴診位置検出法の検討.

1) 千葉大学大学院融合理工学府

2) 千葉大学フロンティア医工学センター

3) 千葉大学大学院医学研究院循環器内科学

4) 千葉大学大学院医学研究院呼吸器内科学

5) 千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター

6) 千葉大学大学院医学研究院医学教育学

7) 千葉県立保健医療大学

 

10:25-10:35(演題3)

〇細野美奈子 1),遠藤博史 1),井野秀一 1)

不活発な高齢者の運動支援システム開発に向けた基礎的検討 ―座位で取り組む足関節の軽運動が与える心理的影響の評価―

1) 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門

 

10:35-10:45(演題4)

〇Wey Guan Lem1),Yuri Nagayo1),Toki Saito1),Ayako Kohyama-Koganeya1), Hiroshi Oyama1).

Virtual-reality anti-stigma (VRAS) application to reduce the stigma of depression.

1)Department of Clinical Information Engineering, Graduate School of Medicine, the University of Tokyo, Japan.

 

10:45-10:55(演題5)

〇瀧上千尋 1),藤江舞 2),吉村裕一郎 3) ,中口俊哉 3)

内視鏡所見作成支援に向けた動画像解析による画像選択効率化と処置検出.

1) 千葉大学大学院融合理工学府

2) 千葉大学医学部附属病院臨床工学センター

3) 千葉大学フロンティア医工学センター

 

<休憩>

 

(座長:中尾恵氏:京都大学准教授)

11:10-11:20(演題6)

〇飯塚 一樹1), 佐藤 洋輔1), 水谷 徹1).

Eye Glass Registration による安全で正確なMixed Reality術中ナビゲーションシステムの開発 ~脳神経外科領域におけるdigital twin~.

1)昭和大学脳神経外科

 

11:20-11:30(演題7)

〇佐藤 由季也 1),上里 昌也 2),吉村 裕一郎 3),米本 昇平2),浦濱 竜馬2) ,加藤 直菜美2) ,中口 俊哉3)

食道手術支援システムにおける内視鏡連動のロバスト化と食道形状を考慮した 表示改善.

1) 千葉大学大学院融合理工学府

2) 千葉大学医学部先端応用外科学

3) 千葉大学フロンティア医工学センター

 

11:30-11:40(演題8)

〇永代友理1), 2)、斎藤季1)、長山和弘2)、中島淳2)、小山博史1)

肺部分切除術における切除可能/不可能領域の三次元可視化手法の提案.

1). 東京大学医学系研究科社会医学専攻臨床情報工学分野

2). 東京大学医学部附属病院呼吸器外科

 

11:40-11:50:(演題9)

〇小口貴也1),藤本浩司 2),吉村裕一郎3) ,林秀樹3) ,黒田嘉宏4),中口俊哉3)

乳房トラッキングと仰臥位MRIによるMIP重畳を用いた乳がん手術支援システムの開発

1)千葉大学大学院基幹工学専攻医工学コース

2)千葉大学医学部附属病院乳腺・甲状腺外科

3)千葉大学フロンティア医工学センター

4)筑波大学 システム情報系

 

11:50-12:00(演題10)

〇鈴木一史1)、森田賢1)、遠藤健二1)、山本敬洋1)、鴨志田久美1)、山崎宙士1)、坂井修二1), 藤井柊平2)、大谷淳2), 正宗賢3) .

Augmented Reality 技術の利用は穿刺手技の時間短縮に貢献するか?

1).東京女子医科大学画像診断・核医学科

2).早稲田大学 創造理工学部総合機械工学科

3).東京女子医科大学 先端生命医科学研究所

 

<休憩>12:00 -13:00

 

13:00-14:00(招待講演)(座長:小山博史氏:東京大学教授)

Prof. Nobuhiko Hata 氏(ハーバード大学医学部教授)

 

14:00-14:10(経済産業省挨拶)

川口俊徳 氏 (経済産業省 商務・サービスグループヘルスケア産業課企画官)(予定)

 

14:10-14:40:(大会長講演)

医療におけるデジタルツインの展開 

小山博史 氏(東京大学教授) 

 

14:40-14:50:(ベンチャー企業取組紹介)

道家健仁氏 ((株)Kompath)

 

14:50-15:40:(特別講演1)(座長:中口俊哉氏:千葉大学教授)

「世界における医療VR技術応用事情」

松村雅代 氏 (心療内科医.株式会社BiPSEE代表取締役)

 

15:40-16:30:(特別講演2)(座長:金井 Pak 雅子氏:関東学院教授)

DigitalTwinによる新たなWorking Styleの実現に向けてー看護教育用VRへの挑戦ー

津田勇気 氏 (NTTコミュニケーションズ)

 

16:30-17:20:

バーチャル討論会:「ポストコロナ時代の医療におけるDigital Twin」

日置一太氏(NHK統括ディレクター)

松村雅代氏(株式会社BiPSEE代表取締役)

津田勇気氏 (NTTコミュニケーションズ)

小山博史氏 (東京大学 教授)

 

17:20-17:30:閉会の辞

 

==============================

バーチャルワークショップ事務局

medvr.utokyo@gmail.com

CC:cie-office@umin.ac.jp

東京大学大学院医学系研究科

臨床情報工学分野内

==============================