あらまぁ ビックリ! ”静岡県袋井市 八幡神社” | ちっちの毎日

ちっちの毎日

還暦まであと1年.
日常の些細な出来事を中心に,趣味の筋トレ,スキー,スキューバダイビングの記録を残します.

八幡神社が紹介されている.

 

私のご先祖様は,この神社の神官として派遣されたのですよ,

 

そして当時の地頭・今川氏から庄屋を命ざれたのです.

 

16世紀後半に. 

 

この神社の東にある別の神社にはその弟が,やはり神官として派遣されたのですよ,

 

16世紀後半に. 

 

静岡放送出版の『静岡県の名字』という本に,何年に誰が派遣されたか書いてあるのです.

 

静岡県の私と同じ名字の人は,すべてこの末裔なのです.

 

ちなみに,八幡神社の隣にある墓地の奥半分はみんな同じ名字ですよw

 

ウチのお墓は一番奥の右の端です.

 

静岡理工科大学の近くに某印刷会社が大きな工場を建てましたけど,

 

あれを建てた某印刷会社の偉い人は,前述の弟の子孫です.

 

ちなみに私は兄の方の子孫.

 

派遣された兄弟の祖先の墓はどこにあるかというと,鎌倉なのです.

 

鎌倉にある墓で眠っている人の祖先の墓はどこにあるかというと埼玉県なのです.

 

その祖先は藤原北家なのですよ.

 

祖先をたどると平安時代まで遡れるのが実に面白いです.

 

それを調べて本にして出版した歴史家が兵庫にいるのです.

 

私に兄の方の血が流れているかというと,そうではないのです.

 

兄の子孫が子宝に恵まれなかったので,養子をもらったのです.

 

どこからもらったかというと,袋井市の原川にあった城の城主から子供をもらったのです.

 

だから私には原川大和守の血が流れているのです.

 

歴史って面白い.

 

コロナが終わったら田舎に行こうかな.