スキューバダイビング器材のメンテナンス | ちっちの毎日

ちっちの毎日

還暦まであと1年.
日常の些細な出来事を中心に,趣味の筋トレ,スキー,スキューバダイビングの記録を残します.

私、あと3年で還暦ですがスキューバダイビングやります。


ジジイですが、ダイバーなのです🎵

私が潜る場所は伊豆半島。
私のホームグラウンドは河津町の菖蒲沢です。


菖蒲沢のダンゴウオ。

横浜の自宅から車にダイビング器材を積んでダイビングに行きます。


スキーシーズン以外は車の中に自分の器材とレンタル用の器材が入れたままになっています。

私インストラクターなので、レンタル用器材も持っているのです。

濡れた器材から車の中に水が垂れるのがイヤなので、ダイビングバックを広げて、その中に器材を入れてます。

1月からスキーシーズンなので、器材を車から下ろして自宅に保管します。

車の中からダイビングバックを出そうとしてビックリ😱

ファスナーが2箇所、塩噛みして動きません。

油断していました。

ということで、今日は塩噛みしたファスナーのメンテナンス。

少々時間はかかりますが、塩噛みしたファスナーは元通りになります。

準備するのはお湯と洗剤。

洗剤はマリンダイビングフェアで300円くらいで売っている商品です。
本来はBCDのメンテナンス用です。

最初に塩噛みしたファスナーにお湯をじゃぶじゃぶ掛けます。

次に洗剤を原液のまま垂らします。

1時間ほど放置します。

お湯をじゃぶじゃぶ掛けます。

ファスナーを動かします。

動けばOK、動かなければ再び洗剤を垂らします。

しばらく放置します。

お湯をじゃぶじゃぶ掛けてファスナーを動かします。

これを繰り返すと、その内にファスナーが動くようになります。

これは塩噛みしやすいメッシュバックでも有効です😃

ということで、塩噛みが治りました❗



ついでにドライスーツのメンテナンス。

左右の手首が切れているのです。



とりあえず接着剤で付けてみます。

使用するのはウェットスーツの接着剤。

切れたゴムの両側に塗って、乾いてからくっつけました。

たぶんダメだと思いますが・・・