以前にも書きましたが最近、ナット種類が変わったのか(ノルトになったから?)33mmでは無くカムロードは32mm・・・ナットキャップは私が知る限り1種類のステンレスのみ。無いよりは良いかなとも思いますが・・・もう少し色が欲しい!と言う事で33mmのキャップを使い試行錯誤中(^_^;)

【公式】パーマンショップ-ナットキャップ 32mm ステンレス 10ヶ入: 自動車・トラック用品|トラック用品、大型車・物流用品通販サイト

大型タンクの販売も行っており弊社のカムロード大型増量タンクを見たいと言うお客様とお話しする事十数回・・・その中でこれどうやって付けてるんですか???付きませんよね?と言われた事も数回(苦笑)タンクの話の後にこんなキャップの話になる事もチョイチョイ有る。33mmのナットに変えれば出来るじゃん!そうなんです。出てれば出来るんですが・・・ハブボルト径が一緒なら物理上出来ます。注意点は強度の問題とノルトだったとしたら・・・と言う問題が大きいので闇雲に変えません!キャンピングでハブボルト折れた!とか何か事故があったらニュースもんですし(笑)メディアはキャンピングの事故ニュース大好きなので安全第一。今までの物や吊しの物で良ければメーカーはそれを使った方がコストも下げられるし新しく製造する必要も無い。変えてくると言う事は何かしらの理由が有る。

余談ですが・・・金属加工をやっていると素材という大切さ等が重要ポイントになります。鉄と言っても柔らかい物、固い物、粘りが有る物等々適正な材料選択をしないと事故に繋がります。例えば固いナットで緩み止めが付いてる物にホームセンターで売ってるナットを付けると力が掛かる部分では”破断”と言う事になりホイールで例えると走行中に外れる・・・高速道路だったら?ネットなどでは大丈夫!等といっている方々もいらっしゃいますが検証はせいぜい自分ので何ヶ月か使って問題ないと言うレベル。メーカー検証の足下にも及ばない程度です。(メーカー検証はそれだけ厳しい検証をしている)正直そんな危険な物付けられません(笑)もちろん整備士だからこそ危険性も分かります。ある程度メーカーなどで検査をして強度検査を居る物を使用した方が絶対に良いです。安い、格好いい、便利などで重要部品は交換しないで下さいね。余談でした(苦笑)

 

話は脱線しましたが・・・今回のホイールナットキャップですがどうやって付けているか・・・

一番初めはゴム板を挟んで・・・どうしても少し(1mm位)浮きが出る。

0.5mmの強力両面テープを挟む。0.5mm有るとクッション性があるのでだんだん遠心力で浮いてくる(3mmぐらい)

0.6・0.7mmの強力両面で!1000kmぐらいでやはり3mm位ズレてくる。=外れる可能性有り・・・

 

0.5mm樹脂板を曲げを入れて・・・0.5mmですと少し甘い0.6か0.7か0.75か・・・まずは板材の厚み選定。その後樹脂選定・・・なかなかの試行錯誤です(苦笑)厚みが決まって入ったとしても樹脂硬さ等によっては入らない・・・理想としては多少の弾性があって潰れて入る素材で更には曲げをしやすい。が理想で樹脂屋さんと打ち合わせ中(^_^;)たかがキャップを付けたいと言う話ですがこんな苦労があるとは(笑)

 

今現在、何回目かの見積もり待ち(苦笑)材料代も1台分で数千円掛かるのでテストばかりしてられないのもありますがこう言うのを開発費とも言います。何でも良ければ入ったからOK~で良いんですが僕はそう言うの嫌いです。やるからにはちゃんとした物が良い!と言う事です。33mmのナットキャップが使える様になればその辺のトラックショップさんで売ってるキャップの選択肢が格段に増えます!価格次第で製品化も考えちゃおうかな?欲しい方居ますかね?(^_^;)まだ全然決まってませんがほしいな~と言う方は欲しい!って言って下さいね(笑)


*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪

当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の

県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。

「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り

目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。

主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。

オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません

オートバイ・メンテナンスプロショップ

『テクニカルサービス』
〒351-0101  埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644  FAX:048-486-9643

営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く) 

HP http://ts-g.sakura.ne.jp/