少し前にも揚げましたがサイドスタンド加工は車検台数より多いです。今回はこれです。これがまた結構立ってまして傾いている場所を選ばないと倒れる可能性大です。カバー掛けて風でも吹いた日にはねんね間違い無しぐらいのタチ具合。。。
5.7度・・・怖い角度です。安心してその辺に置けません。早速角度を合わせながら削っていきます。この角度合わせですが切って溶接して塗って終わりでは無いんです。まずザックリ切ります。その時点で角度が合ってません。どういう風にするか平均的な加工手順を書きますね。
まず加工前の角度からどのくらい切るかを決めます。その際、角度合わせ時に削る分も加味して2mm前後少なめにカット台座との面を見る。一発でピッタリ合う事なんてまれですからそこから角度を合わせながら面も合わせる。この作業は車輌に付けたり外したりを何度か繰り返します。平均3回程度付けはめする。その度にスタンドやジャッキを下ろしたり上げたり。ピッタリ合って角度の確認をし台座の件取りとスタンドの塗装落としなどの表面処理をします。台座の面取りをしてスタンドと共にサンドブラストで溶接部分周辺をザックリと塗装剥がしと台座の処理、砂を徹底的にエアブローして飛ばして脱脂してもう一回エアブロー、車体に付けて底皿の位置を合わせバッテリーの端子を外して(若しくは迷走電流吸収ダンパーを付ける)荷重を掛けながら溶接する。冷めるまでそのまま。冷めたら外してスパッタ取りや焼けを取る為今一度サンドブラスト、徹底的に脱脂(同時に車輌側もグリスや油を綺麗にする)してプライマー、下塗り、本塗り、乾いたらレーザーマーキングを立ち上げマーキング、最後に上塗りクリアを吹いて換装したら買おう部にグリスをしっかり塗って装着。
角度の確認、スタンドスイッチなどの動作確認をして完成となります。
言葉で書いても結構な文字数なので実際の作業は結構時間掛かります。切って詰めるだけって言われると自分でやって下さいって言いたくなります。100台に一台ぐらい言われます(笑)もちろん喜んでくれる方、不安を抱えて乗っていたので何かつっかえる物が有った。これで乗るのが楽しくなりそうです!って言ってくれるとそんな苦労も吹っ飛びます。作り物をしてて嬉しい言葉ですね!
*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪
当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の
県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。
「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り
目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。
主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。
オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません
オートバイ・メンテナンスプロショップ
『テクニカルサービス』
〒351-0101 埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644 FAX:048-486-9643
営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く)
HP http://ts-g.sakura.ne.jp/