毎回ざわざわします認証工場問題。僕は必要かと言えば必要派です。一定の資格や勉強会、法律改正や制度改正などを年に1回座学と実技が義務付けられています。それは安全性や資格が有る事を意味しています。認証工場を維持するには研修を受けないといけないのですが受けに行く者は国家2級自動車整備士以上で無いといけません。(現地で資格手帳必要)

そもそも認証工場と未認証工場何が違うの?ですが認証工場条件として工場面積がある・指定された道具・工具がある。国家2級整備士以上の資格者が在籍して居る。とその3点がポイントです。何をして良い何をしてはいけないですがまず認証が無いと殆どの整備が出来ません。何か一つ欠けていても認可されません。

 

資格すら無い化も知れない・・・

場所が小さいかも知れない・・・

工具・道具が無いかも知れない・・・

 

どれも嫌じゃ無いですか?(笑)

 

そもそも未認証工場は法律違反

どんだけ正しいことを言っても違法工場です。

 

出来ることを上げるとOIL交換や電球の交換、バイクの販売、ブレーキキャリパーを外さないブレーキドラムの内部を外さないタイヤ交換、原付整備、シートの交換、ミラーの交換等簡単なことしか出来ません。車検整備や納車整備なんてのもNGです。

 

良く有る良い訳は

 

ウチは整備はしていない。売れたバイクは認証工場に整備をお願いしているから問題ない。

 

確かに全く触れていなければ問題ありませんが認証工場で整備となった場合、特定記録簿という物が必ず出ます。それで何処がやったのかの確認が出来ます。それが無い場合は認証工場でやったとしても違法になります。

 

整備士資格を持った者が居るから安心!

資格があるだけじゃダメです。医師資格の有る物が自宅で手術をして良いのか?と言う物と同じです。しかるべき場所、施設内、資格があって研修も毎年出ている。が必要です。

 

ウチは原付だけだから・・・

 

確かに原付は運輸省管轄では無いので文句は言われ無いと思われますが原付とは言え事故を起こすと死亡事故も起こりますし何より事故相手に多大なる迷惑を掛けます。

僕の感覚で言うとバイク店の5割(約半分)は未認証工場ではないかと思います。そんな業界です。国も見て無ぬ振りをしていますし。。。いろいろな危険性を知らずにやっている事も有るでしょう。人の命を預かる仕事、ガソリンやOILなどの可燃物を扱う等危険が伴うことです。知らずにやっていてなのか分かりませんがストーブの近くでガソリンを扱うなど先日も当店のとなりの板橋区で火災がありました。

 

どちらにしても気持ちの良い物では無いので出来るだけ認証工場で買ったり整備したりをお勧めします。


*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪

当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の

県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。

「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り

目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。

主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。

オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません

オートバイ・メンテナンスプロショップ

『テクニカルサービス』
〒351-0101  埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644  FAX:048-486-9643

営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く) 

HP http://ts-g.sakura.ne.jp/