当店ではネジ折れ・ネジ山修正を沢山やります。その中で切削の道具はいくつかご紹介しました。

 

切削後ですがネジ山の修正が出来そうであれば修正します。ヘリサート加工しないで再生できそうな場合そのまま再生していきますが素材によってタップの種類を選択します。

一般的なタップは一番右です。ハンドタップと言われます。

真ん中はスパイラルタップと言います。

そして見慣れない左側は転造タップといいます。

他によく使うタップはポイントタップ。(写真にはありませんが・・・)

 

バイク屋さんに有る物のほとんどは一番右ですね。これはハンドで作っていく物で切り子を細かく切っていきます。

そしてスパイラルタップ。これは切り子が進む方向の逆につながって出てきます。これが意外と重要で例えばプラグホールやドレン関係等に使います。中に入ってはいけないときによく使いますがハンドで使う事は少ないです。(ウチは使いますが・・・)それでも落ちる可能性があるので注意しないといけません。もちろん場合によっては分解します。

 

そして一番左その名の通り転造。私が知ってるバイク屋さんでは見たこと無いです。これはネジを切って作るのでは無く盛り上げて作っていきます。ウチでは初めから切るのでは無く(切るときもあります)修正時に使います。これもハンドで使う事は基本有りませんがうちではよく使います(笑)なんで盛り上げて・・・というのは修正時ピッチが広くなる可能性がある場合等はしっかり切削油を付けて修正していきます。そうすることでピッチクリアランスが広くなりません。ほとんどアルミです。(ガタガタにならない)タップにも少々気を遣ってあげることでしっかりとした作業が出来ます。

 

写真には無いポイントタップはスパイラルタップこれは進行方向につながって切り子が出ます。これは切削の抵抗が減ったりするので旋盤などでも使います。

 

タップは止り穴・抜け穴と用途も変わりますので適したタップを使わないと折れますよ。折れた後、大変なのは以前にも書いたとおりです。(要注意ですよ~)

 

タップの種類と使い方〜用途別4つのタップとその違い〜 | ファクトリーギアブログ (f-gear.co.jp)

 

ちょっとタップのことを書いてみましたが詳細が書いてあるファクトリーギアさんのページで説明がありますので載せさせて頂きます。参考にして下さい。ハンドでやる場合はハンドタップを使いましょう。ウチでやる場合は特殊な場合です。真似しないで下さいね。


*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪

当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の

県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。

「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り

目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。

主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。

オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません

オートバイ・メンテナンスプロショップ

『テクニカルサービス』
〒351-0101  埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644  FAX:048-486-9643

営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く) 

HP http://ts-g.sakura.ne.jp/