一概に溶接と言っても”種類”が有ります。大きく数種類に分けると下記のようになります。

電気溶接とバーナーみたいな物で金属を溶かして付ける方法、レーザーで金属を瞬時に溶かす方法

あくまでも大まかにですが細かく話すと切りが無いので見た事有るかな?程度でのお話しです。

 

皆様が町中等の工事現場で見るバチバチ~って火花が散っているやつ。ビル工事や土木工事などでやっていますね。有れは手棒溶接と言って30cmぐらいの溶接棒を溶かしながら付けていきます。コレは風などの外因要素に強いので外で使えあれる事が多いです。DIY機材の中でも一番安いモデルです。鉄やステンレス・鉄鋳物や一部アルミも出来ますが殆どが鉄材が多いです。ステンレスも使えますが他の機材が良くなったのでコレを使うメリットが無くなりました。

 

工場内や自動車板金工場などで使われるのは半自動溶接機(MIG・MAG・ブレージング)と言いましてコレは長い溶接ワイヤーが先端から出てきて溶接をして行くという物。コレは溶接ガスを溶接面に吹きかけながら溶接します。ワイヤー種類に寄ってガスを使わない物も有ります。ガスを使わない物は手棒溶接と同じで外でも使用できます。コレは機械の中に鉄のワイヤーやステンレス、アルミやチタンなどのワイヤーをセットしますので鉄をやっていて次にステンレス・・・と言った場合は中のワイヤーを入れ替えないと行けないので手間があります。有名なスカイツリーも半自動溶接機で溶接されています。あのスカイツリーはボルトを殆ど使っておらず、溶接で組み立てられています。

 

弊社では溶加材にも気を遣っておりまして鉄材だから鉄ワイヤーでOKというわけにも行きません。フレームやサイドスタンドなどが多いのでクロモリ鋼に適したワイヤーを使用しております。(オートバイ関係の溶接を行っている所で使っている所はかなり少ないと思います。クロモリ対応のワイヤーはかなり高額なので・・・20倍以上の金額がします)

 

上記2種類は簡単に言うとショートさせて溶かしながら付けていきます。

 

車両関係やモニュメント、シンクや看板・鉄鋼所などでも使われているのはTIG溶接機という物。コレは大きな雷みたいな仕組みで先端の電極から電気を発生し付ける物の間に雷みたいな物を発生させます。付けたい品物同士を直接溶かします。ただ溶かすだけですと弱くなりますのでそこに溶加材半田を想像して貰うと分かりやすいですね。熱を入れて溶けたところに足していくと言う物で火花は散りません。先程話した雷みたいな物(アーク)を発生させますので溶接時の光はかなり強いです。利点としては溶かす構造は鉄でもステンレスでもアルミでも同じ。(設定は変わります)溶加材という足す物が変わっていきます。なので鉄の次にステンレス、その次にチタンと言ったように金属種類が変わっても溶加材(溶接棒)をかえればすぐ使えると言った利点と火花が散らないので火災になりにくい(とは言えどんな溶接でも可燃物は厳禁です)溶接ビート(跡)が綺麗と言う利点ですが弱点はスピードが遅いのが弱点と入熱が多いので歪みが出やすい。

上記はアルミニウム用ですが同じアルミでも素材種類が分からない場合や鋳物の場合のきっかけに使いますがコレがまた

めちゃくちゃ高いです。普通の溶加材の半分以下の長さで10倍位します。

 

TIGの溶加材も各種取りそろえており太さも数種類あるのでかなりの在庫量となります。鉄だけでも4種類の太さステンレスも5種類(素材と太さ)アルミ数種類やチタン、ブロンズ・クロモリ等ここまで揃えて居るバイク屋さんも少ないのでは無いでしょうか。

 

 

レーザー溶接機という物はレーザー光を金属に宛て瞬時に金属を部分的に溶かせる。部分的入熱量が高いので当節スピードが速く歪みがおきにくい。溶接ビートが最小限に抑えられる。溶接深さが深く出来る。コレも非接触型ですが、溶加材も添加できるので利点が多いです。しかしながら機材が高額で薄物や専門の業者でかなり仕事量が多くないと機材投資はかなり難しいです。価格が下がれば弊社も考えますが現時点ではまだまだ難しいです。(安くても800~1000万前後・・・)

 

弊社で使用しているのはメインはTIG溶接機にないます。据え置き型TIGが1台、小型のポータブル型が1台有ります。そのほかにMIG・MAG溶接機(半自動溶接機、内1台はブレージング対応)が2台、合計4台の溶接機があります。

 

使っている設備や溶加材をちゃんとした物を使用した場合どうしてもコストが掛かる。当店が他より高い理由はお分かりだと思います。ちゃんとした機材でちゃんとした溶接材料を使い作業していると言う事です。強度が違います。溶接は見た目より強度が重要です。

 

ちょっとした事から大きな事まで何なりとご相談下さいませ(^^)

*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪

当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の

県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。

「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り

目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。

主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤/フライス加工・各種溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。金属加工や溶接につきましては2輪・4輪・ご家庭の物や建築関係等もお受け致します。

オートバイ修理はどんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらブログへフォローをお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません

オートバイ・メンテナンスプロショップ

『テクニカルサービス』
〒351-0101  埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644  FAX:048-486-9643

営業時間 AM10:00~PM10:00迄(実作業PM9:00迄)
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く) 

HP http://ts-g.sakura.ne.jp/