この部分ですが年間に数台の作業をします。この部分、ショックの付け根。と言うことで何よりやっかいなのがこれ、交換出来ない部分、いわゆる“フレーム”です。意外とこの部分やっかいでしてまるまる溶接部分を剥がして・・・となるとそれこそ大騒ぎ。弊社ではいくつかのご提案をしお客様に選択して頂きます。強度の問題、加工金額の問題がどうしてもつきまといますし。。。。

 

今回はネジ部分だけを制作する。と言うことでネジ部分を制作。材料ですね。そして平坦にしたフレーム側に垂直に付ける。これまた結構大変な物。センター出しはセンター穴に沿って小さい穴をセンターに浅めに開けます。作ったネジ部分をセンターに固定し仮止めしていきます。

フレームです

この先端にボルトが生えています。ポキッと逝ってしまった・・・。

物が小さいので沢山付けていくとひずみが出ます。溶接してひっぱらられる方向とは逆に熱を入れていきます。入れすぎたりすると引っ張られちゃうし、丸物は360度固定無しだとひずみます。付けていくとひずみの率も変わります。なので大変なんです。単純に付けていくと溶け込み浅くなると根元まで溶接ビートは削らないといけない。なので溶接面積を広く取る加工をしてあります。

ショック取付部

よく見ますね。これは直した後の画像ですが元々はこうなっています。溶接後はビートを削り綺麗にしていきます。ここは規定トルクで締めて下さい。失敗すると高く付きます。強度、見た目を全く元通りと言うことですとフレーム交換というのが一番ベストになりますが費用と時間が莫大な事になってしまいますし車体番号なんかも変わります。(職権打刻)

溶接が終わり余計なビートを削り、根元部分にダイスを掛けねじ切りをして仮締めをし完成となります。純正と同強度とまではいきませんが実用十二分な強度は出ています。このような物もご相談頂ければいくつかの方法で直すことが可能です。ご相談下さいませ。


*************************************************************
ようこそ!テクニカルサービスの社長ブログへ♪

当店は、埼玉県和光市と東京都練馬区の

県境近くにある笹目通り沿いのバイク屋です。

「極楽湯さん」と「島忠和光店さん」の間の坂の途中に有り

目印は、はす向かいに「くるまやラーメンさん」があります。

主に、ご依頼頂いた修理のご紹介や、金属加工・溶接などの作業例やその他キャンペーン情報(お得情報)やご案内などを投稿したりしております。
一般修理・車検・レッカー・事故修理・パンク修理はもちろんの事、その他、各種オーバーホール・電装系・エンジントラブル・故障診断・探求・HID取り付け・カスタム・旋盤加工・溶接までオートバイに関わるもの何でもお任せ下さい。

どんな修理もお任せください!! 他店様・インターネットなどで購入した車両なども大歓迎です!お気軽にご相談ください。(一般修理は、国内4メーカーに限る) 当店オリジナルの工賃割引会員システム有り☆工賃が20%~最大50%もOFFに!!
気に入って頂けましたらNewブログへも読者登録をお願いします♪※このブログは「メッセージ」機能を受け付けておりません

オートバイ・メンテナンスプロショップ

『テクニカルサービス』
〒351-0101  埼玉県和光市白子1-13-1-1F
TEL:048-486-9644  FAX:048-486-9643

営業時間 AM10:00~PM10:00迄
(定休日無し/年末年始・イベント日を除く) 

HP http://ts-g.sakura.ne.jp/