みなさん、こんばんは〜
あったかくなってきて、クシャミが止まらないhachiです

また、うっかりブログが久しぶりに

さて、先日のメヘンディアドバンスのことですが
基礎をバリバリ描いてもらいました
なんだかんだ言って、基礎大事ですからね

でも一番は…


が毎回作れること!
やっぱりヘナコーンを上手に作れる人の方が早く上達されているように感じます
コツは当たり前なんですが、
よ〜く漉して、よ〜く練ること
そしてヘナパウダー選びですね

ピアノは、曲の練習前に指ならしを練習しますよね?
メヘンディも、今回のヘナコーンはどんな感じかな?…と指ならしならぬ、ヘナコーンならしをしてから描くのがオススメですよ



そのうちに自分に合った硬さや、形ができてくるはずです
この授業では、基礎的な線を皆さんが作ってきたヘナコーンを回しながら描いてもらいました
水っぽかったり、硬かったり
でも意外と描きやすかったりするものがあったりするのです
これは確かまだ途中でしたね
自分にあったヘナコーンを楽しみながらつくりましょう

描きやすいヘナコーンができると、すごく気持ちが良いですよ

作り方で悩んでいる方はいつでも、授業内で作れますから言ってくださいね!