【平成8年8月28日の日記より】





今日は実家へ行った。


わたし「いってきまーす」と言うと、


節分『ん』という返事。








昨日、義妹子鬼夫婦を招いて


夕食会ナイフとフォークをしたのに、あまり快くないぞ・・・。





たまに行く時ぐらい


『いってらっしゃい、気をつけてね』


ぐらい言えないのだろーかねぇ。











わたし「ただいまー」と言っても、


節分『はい』


「おかえり」と玄関まで来るやさしさは


持ち合わせてないのだろう。











昨日、義妹子鬼のところの姑が言っていた。


義妹子鬼は外出する時に、声をかけてくれないそうだ。


自分は家族だと思っているのに、


あの子の考えは


こっちはこっち、向こうは向こうで、


話もあまりしないし・・・・と。


わたし「そんなことダメですよね~」


と、言っておいたが、











やっぱり何事も、挨拶って肝心だと思う。


快く、生活するために


挨拶って、絶対必要なものだよ。











たとえ、うわべだけでも


挨拶って、人を気分よくできるもん。











この親子節分子鬼はそれがわかってないよね。








そりゃ、私だって、嫌な顔してる時だって


あるかもしれないけど


ちゃんと、最低限のことはしてるつもりだもん。





もうちょっと、そこんとこ、考えてほしいよね~。








子鬼の身になって考えれば、


もう少し、私のこと大切にできると思うけど、








結局、鬼姑節分が、私に心を


開いていないんじゃないかって最近思った。


娘がいいって言うのは、


私を遠ざけてる証拠だよね、うん。










*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:








よく、うちの鬼姑節分


「家族」という言葉を使う。





家族なのにとか、


家族でありながらとか、








鬼姑節分の思う家族って、いったい何わたし











辞書をひいてみた・・・。


か‐ぞく【家族】

1夫婦とその血縁関係者を中心に構成され、共同生活の単位となる集団。近代家族では、夫婦とその未婚の子からなる核家族が一般的形態。


2民法旧規定において、戸主以外の家の構成員。










家族の定義の中に、同居なんてないじゃんわたし


別世帯が一緒に暮らすのって


どこか無理があるのかもしれないね、やっぱり。








それを、家族なんて言葉で


鬼姑節分に縛り付けられて


何を、どうしたら家族になるのかしら。


私が教えてもらいたいわ。





今の時代、


親族くらいの感覚じゃないのかな。


もしくは、一族とかね。


だって、未婚の子じゃないもん、私達。








なんでも、話してってのが理想みたいに


鬼姑節分はよく語るけど


あちこちで、話されたり


話を作りかえられたりする人に


べらべらしゃべれますかわたし











なんでも話をするっていうのは


信頼の上に成り立つ関係


なんだよっむかっ











少なくとも、私は鬼姑節分を信用していない


だから、私は家族にはなれない。











そう思うのは、


私のわがままなんでしょうかねぇ・・・ダウン


これって、私が心の扉を開いてない証拠?わたし






バナー


↑今日もポチッと応援してもらえると




明日もがんばれますしょぼん