ショック!【平成8年3月27日】の日記より



このところ微熱が続いて

ぼーっとしている。



最初に熱を測ろうとした時体温計


『測るのやめてむっ


と、言われました。






『熱があるのがわかると

くたーっとなってまうから』

だそうです。





私は忘れてない・・・

(-""-;)




義妹子鬼がまだ結婚前で自宅にいた頃

37.2℃の熱の時



鬼姑節分

『寝てなさいショック!寝てなさいショック!

と、うるさいくらい言っていた。





ところがどっこい、

私の37.5℃は、

『1度寝たら、最後だで

寝ちゃいかんプンプン

と言い放ち、




『少しくらい熱があっても

起きてないと、

余計にだるくなるわプンプン

とまで言い切った。





私は熱と、頭痛と、目まいのうえに

精神的苦痛まで受けてしまい

胃まで痛くなった。




これって世間一般でいう

嫁いびりか?わたし

なんて思いながらね。




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



子どもが小さい頃は

年に7~8回は風邪を引くのが

平均だそうだ。


治ってはひき、治ってはひき・・・

と、繰り返して、免疫をつけていく。


そして成長とともに体力もつき

小学校に上がる頃には

そんなに風邪をひかなくなるのだ。


それと平行して

どうしても母親にも風邪は移る。


医者通いもしてくてはいけないし

子どもの一番そばにいるわけだから

運命共同体のようなものだ。


今だからこそ、この理屈はわかるのだが

この当時は

子どもに風邪を引かせる親は犯罪者

みたいな扱いをうけていたので


かわいそうに、かわいそうにを連発されていた。

そして、同じように体調を崩す私を鬼姑は、

なんて病弱な嫁なんだろうむっ

そういう目で見ていたんだと思う。



気合がたりないから風邪をひくんだとか

よく言われてましたしね・・・。



自分は全然そんなことなかったって

言い切ってました。


そんなわけありませんよね。

ただ、覚えてないだけだと思うのです。


熱は仮病じゃ出ません・・・。

もう少し、思いやりがほしかったなと

思う日々です・・・。


バナー
↑鬼姑のかわりに思いやりをポチっと

よろしくお願いします。