■まだまだ暑さが続きそうですね。
とは言えもー残暑ですね。
暑さもあと一月くらいしかありません。
せっかくなので残りの暑さを楽しみましょう。
前回で書き忘れたことがあります。
にんじん君を取り付けてから1つ困ってることがあります。
それは・・・
クルマの灰皿が一杯になっちゃうんです。
にんじん君を取り付けるまでは・・・ガソリンを満タンに入れる時に
灰皿の吸殻なんかをガソリンスタンドで捨てますよね?
いつもは灰皿の中の吸殻なんかが、灰皿の半分くらい。
多くても吸殻が満タンになることなんてありえなかったんです。
それが・・・にんじん君を取り付けてから・・・途中で吸殻を捨てない
と(ゴミ箱にってことですよ)灰皿から吸殻が溢れてきちゃうんです。
車内で吸うタバコの本数とかは増えてないんですけどね~?
ま、40キロも走行距離が延びちゃえばしょーがないですよねー( ̄▽ ̄)/
ちょっとのろけてみました。(笑)
ちょっと燃費自慢できる「にんじん君」。
http://ninjinkun.com/setuyaku/index0.html
紹介者欄に「てちこん」と書かないと送料&代引き手数料がタダになりま
せんよ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
■前回の続きです。
エアコンのコンプレッサーにもオイルが必要。って話でしたね。
コンプレッサー=圧縮機。(エアコンの場合は冷媒ガス)
コンプレッサーも機械です。
そして、ガスを圧縮するために部品と部品の隙間は非常に狭くできてます。
隙間が大きいと、隙間からガスが逃げて圧縮できないからです。
その隙間を埋めるものはオイルです。
エンジンオイルのところで密閉作用ってありましたよね?
あれと同じことがコンプレッサーの中でも起きてます。
もー1つ。
エアコンのコンプレッサーはファンベルトで駆動されています。
ってことは?
回転してるってことです。
回転する部品には全てベアリングと言う軸受けが使われています。
このベアリングにも給油が必要です。
でも、コンプレッサーは非分解部品です。
分解しちゃったら・・・
元に戻せてもどっかからガスが漏れたり、うまく回転しなかったりする
ので専門の技術を持った人でないとダメです。
つまり・・・
コンプレッサーの中の密閉作用、潤滑作用をさせるためのオイルが必要
なんです。
メーカーの工場でクルマに取り付ける時にエアコンコンプレッサーの中
にオイルを入れてくれます。
でも、ある程度皆さんが乗ってからエアコンガスが漏れたりした時に、
ガスと一緒にオイルも抜けちゃってるんですよ。
その証拠にガスが漏れた跡がある場所は、一緒に出ちゃったオイルに
ほこりが付いて汚れているはずです。
エアコンの配管の継ぎ目とかで異様に汚れてるところはありませんか?
――――――――――――――――――――――――――――――――
■編集後記みたいな・・・
いやーまだまだ暑い日が続きますからねー
エアコンは必需品です。
折角にんじん君で燃費を良くしてるのに、エアコンにその何分の1でも
もって行かれたらもったいない、もったいない。
あ、そーそーにんじん君と一緒にこれをやるとさらに燃費アップになる
優れものがあります。
もちろんこれだけでも、にんじん君だけでも燃費アップしますけど、
一緒に使うとダブルアップ!します。
それは・・・カーライフクリエーターの男松さんの出してるノウハウです。
いやはや脱帽です。
こんな簡単な方法でこんなに燃費が良くなるなんて・・・。
これまた環境とお財布にとっても優しい5つの方法。
http://infostore.jp/dp.do?af=techicon&ip=omatsu26&pd=report-1
これからもまだまだみなさんに有益な情報を伝えていきますので応援
よろしくです。( ̄▽ ̄)/
――――――――――――――――――――――――――――――――
■質問やこんなことがあった。あんなことがあったなどの投稿もお待ち
してます。