旅に出るには電車派? クルマ派? ブログネタ:旅に出るには電車派? クルマ派? 参加中

大学時代は仕送りと奨学金とバイトで貧乏生活だった。
運動部にも所属していたし日本文化を探求するという文化部もやっていたのでバイトは家庭教師や塾講師といった割の良いものに限っていた。
大学1年の頃はバイトをしていなかったので、生活費を1日1000円使ったら贅沢な気分になれるような暮らしだった。
今から思えば随分安上がりな性格だったなぁと思う。

そんな訳だから旅というもの自体が贅沢。
クルマとも無縁だったので、旅に出るにはクルマ派というのがピンと来ない。
旅は電車、しかも青春18きっぷを使った省エネ旅行がもっぱらだった。
周遊券もよく使った。
帰省ついでの旅行が一番効率的で北陸周遊券を学割で買い、夜行急行能登で上野を出る。
早朝に富山に着いて実家へ。翌日から北陸巡りだ。
金沢の古都巡りは面白かったが、福井の旅はイマイチだった記憶がある。

ふと海外ではどうだろうかと気になった。
海外と言ってもヨーロッパとアメリカしか行った事がないtech2007なので、欧州と米国なのだが。
ヨーロッパは鉄道での旅が風情がある。
イタリアに貧乏ツアーで行った時にフィレンツェからローマまで鉄道で移動した楽しい思い出がある。

アメリカではワシントンDCとボストンで地下鉄を利用した。
ん?アメリカで地下鉄じゃない電車に乗った記憶がないぞ。
バークレイでもシンシナティでもテキサスでもソルトレイクシティーでもクルマは必須だった。
アメリカはクルマ社会とはいうけれど、長距離輸送の鉄道ってあるのか?
石油を安く手に入れるために軍備を増強しているアメリカ。
主要な鉄道を廃止してクルマ社会を作ったのだろうか。

クルマでの旅と鉄道での旅。やっぱり鉄道の方が風情があっていいね。