今日は、朝からしとしと雨。

少し寒いです。


さて、今回は選択科目Ⅱ

この科目は、Ⅱ―1、Ⅱ-2があり、

Ⅱ-1は四つの設問から2問、Ⅱ-2は二つの設問から1問選択します。

制限時間は2時間

よって、2時間で原稿用紙4枚。

まず、問題を見て、自分か回答する問題を選択して、書く内容を決めて、描き始める。

正直、時間との戦いでかなりタフな時間です。

試験終了後、最後まで書ききれなかったという悲痛の声があちらこちらで聞こえてきました。


実際、試験を受けた印象として、回答に迷っている暇はないなと。

書き始めて、途中でこれで良いのか?

設問に適切に回答出来ているのか?

迷いが断ち切れないこともあるかと思います。


途中で思い直して、消しゴムで消して書き直す・・なんて時間はありません。

設問に適切に回答することはもちろん必須ですが、最後まで書ききれないのもこれまた致命的。

ということで、やはり少し時間を使ってでも論文の構成を練ってから書き始めることが大事と思います。

理想は、問題用紙の余白に簡単なストーリーを書いて、それに基づき原稿用紙を埋めていく。と言ったところでしょうか。


ただ、私の場合はⅡ-1については、二問とも文の構成に時間をかけませんでした。

原稿用紙1枚ということで、あれもこれも書けない。

どうしても各内容は限られてきます。


設問に対して、書くべき重要事項はたくさんあるのですが、

字数が限られいるので、すべて書くことが出来るわけがないと開き直り、

自分が表現しやすい、内容に重きをおいて書くようにしました。


たとえば、この重要なことは、○○、△△、□□等たくさんあるが、特に○○と△△が重要で、これについて述べる。

といった感じです。

これについても普段の練習で自分の書き方というものを身に着けておくと良いかと思います。


今日は、時間があまりないのでここまで。

続かは次回。