印刷工場で使用される機械が多く、さらにその工場から胆肝がんを発症する従業員が目立つとして、

何かと、話題になっている1,2-ジクロロプロパン


測定方法は、

バッグ捕集ーGCMS法あるいは固体捕集ーGCMS法が採用されます。


バッグ捕集の方はサンプリングも分析も非常に手軽です。

一方で、試料の保存性に難点があります。


固体捕集の方は、バッグ捕集に比べサンプリング、分析も手間がかかりますが、

試料の保管性という意味では、優れているといます。


分析事態は非常に簡単ですが、

あとは、分析結果の評価。

いわゆる作業環境測定における評価の際(管理区分の決定)に用いられる、

管理濃度が定められていれば、それを元に評価が出来ます。


しかしながら、1,2-ジクロロプロパンには管理濃度が設定されておりません。

こういう場合は、結果の落としどころとして、

海外における許容濃度と比較するのが良いでしょう。


この場合、米国産業衛生専門家会議(ACGIH)が定めた許容であるのTLV-TWAを参考にします。

もちろん、そこにもあればの話ですが・・・・。

で、調べてみると10ppmがACGIHが定める1,2-ジクロロプロパンの教養濃度。


分析して、ハイどうぞ!では、お客様も困るでしょうから、

こちらから、分析結果についての評価をすることで、こちらの仕事の価値が大きく上がります。


さて、話は大きく変わって

柔道。杉本選手!!あと1つ!ファイトッ!!