クロマト分析における、オートサンプラー用のバイアル。

今年から当社で使用しているICのバイアルキャップが規格変更されました。


その影響か、オートサンプラーのニードルの先端が曲がるという事象が目立ち始めました。

何台かあるICのうち、一部ニードルの先端が樹脂製のものがあります。

その樹脂製の物に限り、先端に不具合が出るといった具合。


そこで、切れ込みの入ったバイアルキャップを使用することに。

ただ、同じ切れ込み入りのバイアルキャップといっても、

薄く切れ込みラインが入っているもの(外気と完全に遮断されている)と、

明らかに隙間がある切れ込みのタイプがあります。


後者の明らかに隙間の見られるタイプは、

ニードルが詰まったり曲がったりする心配はないですが、

長時間置いておくと、確実に濃度が高くなります。

24時間の放置で、ケースによっては2割以上の濃度上昇が見られることも・・・。


切れ込みが入っていないタイプの場合でも、

分析した後、次の日に再分析しようと、同じバイアルからそのまま分析すると、

濃度が高くなってしまいます。

こういう場合は、元のサンプルボトルから再分取して分析する必要があるでしょう。


やはり、ここ薄くラインが入っているタイプが良いのでしょうか。

ちなみに、ニードルの先端が金属製のものは、

現行のバイアルキャップでも問題は発生しておりません。