今日は亀山市駅伝競走大会当日。
今回で58回を数える、県内では高校駅伝に続く二番目に歴史のある大会。
地元の方々に支えられた、大変暖かみのある大会。
完走することも大事ですが、地元の方々に迷惑をかけたり、事故を起こすことは、
絶対に避けなければなりません。
と、堅いお話はここまで。
今日の駅伝について。
まず、全七区間中、去年に引き続き出場したのは5人。
そのうち、同じ会社の社員が4人。
五人とも去年と同じ区間。
今回初出場は2人。一人は同じ会社の新入社員(趣味の1つにジョギング:最終区)と
去年走ってもらった社外の友だちの兄(元トライアスロン部:最長区の6区)
といった布陣。
まず、朝6時50分頃家を出て、
3人を向かえに行き、いざ現地へ。
そこで、安全ピンが3人分ほど足りないことに気付きました。
私がTさんが安全ピンを準備してくれているから、
用意しなくて良いという旨を伝え、
一方Tさんには、安全ピンを持ってきてと伝えずにいた私。
明らかに、私の過失です。
コンビニに安全ピンが売っていたから良かったものの、
見つからなかったら裁縫道具を買うか、他のチームに安全ピンを貸してもらうか・・・
なるところでした。反省です。
さて、現地。
やはり、寒かった。
風が冷たくじます。去年は雪が降っていたのですが、今年のほうが体幹温度が寒かったように思います。
開会式はスタート地点の亀山市役所。
チームによっては一部の選手のみが参加。
おそらくこの間もアップしたりしていたのでしょう。
私的には、主催者や運営の方に対する敬意の意も込めて、
出来る限り全員で参加したいと考えています。
それにしても、寒かった・・・・。
さて、私どものチーム
今回で三回連続の出場ですが、過去の二回は最下位。
さらに、毎回繰り上げスタートで毎回襷がつながらず。といった具合。
そんな中、
完走出来れば十分と思いつつ、ひそかに最下位脱出を胸に誓う私。
で、まずは第四中継所へ車で移動。
すでに、皆精力的にアップをしています。
皆速そうです。
そうこうしているうちに、トップチームが襷をつなぐ。
さらに、何チームかつづき、
かなりのチームが通過していきました。
ここで、係りの人が「そろそろ繰り上げスタート行きましょうか。」
とアナウンス。
この時点で4チームが白襷。
あと、20秒で繰り上げスタートの声。
今年もつながらなかったか。
と思っていてたら、
数十メートル手前に、三チームがほぼ団子の状態で走ってくる姿が。
ここで、「せっかくだから襷つなげましょう」と係員の温情により三チームが襷をつなぐ。
白襷を肩に架け、一人中継ラインに残される私。
雪や風が強くなくる。
うちだけ、繰上げかぁ、と思っていたら
「来たぁ!」との声が。
ここでさらなる温情的決断を係員がしてくれることに。
おかげさまで無事に襷をつなぐことが出来ました。ありがとうございます。感謝です。
なんか、走る前に感動してしまいました。
とはいえ、先にスタートした3人の集団とは約1分の差。
さすがに厳しいかなと思ったのですが、
コースの中間点辺りでその三人に追いつき、そのまま抜くことが出来ました。
ちなみに、私の走ったコース。
登り坂がすごいのです。
特に最後の登り坂は、とんでもなく急勾配で、
去年は心が折れてしまいました。
三人を抜いた後、特に後ろから追ってくる選手はいなかったので、
その登り坂と私との戦い。
さすがに最後の坂はペースはガタ落ちしましたが、
最後はそれなりにしっかりと踏ん張ることが出来たと思います。
私の区間順位は12位/27人(去年は15位/26人)
この時点で、チームは24位/27チーム、
さらに次に走る人が元トライアスロン部
最下位脱出が目に見えてきました。
彼も区間12位の好走をみせてくれて、
(走っている姿は見られませんでしたがかなり速かったです。)、
最終区でもしっかり順位が守られ、
見事24位/27チームとついに最下位脱出。
また、温情があったとはいえ襷も最後までつなぐことが出来て、
本当に嬉しかったです。
感動です。
来年も頑張ろうと,皆で誓い合いました。
駅伝の象徴である襷、きずな。
そういったものを感じた駅伝大会でした。
駅伝って良いですね~。
最後に、大会運営に携われた方々、地元の方々。
本当にありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。