今日は次女が通う幼稚園の運動会。
良い天気に恵まれ、気分よく歩いて幼稚園に。
ふと時計を見るとすでに集合時間の8時40分に。
子供をつれて残り300mほど。
これはヤバイとおもっていたら、嫁さんが自転車で登場。
なんとか、少しの遅刻ですんだようです。
さて、運動会の様子を少々
まずは、オープニング
実りの秋をテーマに各クラスが野菜に扮して登場。
そして、4歳児の子をひきつれて行進
バルーン上手にできるかな?
次はかけっこ。
プログラムが進むごとに、年長さんがコールします。
去年は長女のコールのシーンを見逃した私達両親。
今日は大丈夫でした。
コールもうまくいえました。
さて出番。
まずは自分の名前を。
よく言えました。
スタート!
頑張って走りました!!
次に障害物競走
竹馬→マット→平均台→網くぐり→台を上ってのジャンプという順。
竹馬はこの通りかなりの高さを乗っています。
多分、全員の中で一番高かったと思います。
他にも、同じ高さの子がいましたが、
お互い刺激しあいながら、この高さまで乗ることができるようになったようです。
↓
娘に負けるものがまたまた増えました。
これは、最後のジャーンプ!!
役員の方々ありがとうございます!!
次に三女が参加した旗取り。
なんと、スタート直後に泣いてしまいました。
次に組み体操
まずは、片足立ち
こちらは、飛行機
バランスよく立てています。
これは、扇
他にも、ピラミッドやロケットなど、一生懸命頑張っていました。
幼稚園児の組み体操。なかなか良いものです。
で、保護者として参加したのが、
綱引き。
各クラスの保護者が集まり、クラス対抗でトーナメント方式で
闘いました。
で、私のクラスは一回戦で敗退。
相手めちゃくちゃ強かったです。
綱引きは、一方的な試合にないがちですが、
決勝は、力のこもった好ゲームになり、
なかなかの盛り上がりでした。
単に、保護者が集まりランダムにチーム分けされるよりは、
今日のようにクラスごとや地域ごと等、
何らかの組み分けをされる方が、気持ちの入り方が違いますね・・・。
次にこれまた運動会を盛り上げるのに欠かせない種目
リレーです。
残念ながら、ぼけてしまいましたが、次女の力走の姿です。
こころなし、かけっこの時よりも早く走れていたように思います。
表情も違いました・・・。
チーム競技の賜物でしょうか?
最後は親子でマルモリ体操
ほんと、いろいろなところで、マルモリ体操の音楽が聞こえるようになりました。
母親と一緒に踊っている時の
次女の顔。
今日一番の笑顔でした。
楽しい運動会をありがとう!
先生方、役員の方、保護者の方、地域の方。
ありがとうございました!!