今日は、体幹ランニングの本に紹介されている、
体幹エクササイズをしました。
これは、走る直前に走る上で大事な坪を押すようなもの。
ですから、走る直前にはこの体幹エクササイズをする良いようです。
また、走らない日も、このエクササイズ欠かさないほうが良いみたいです。
体幹のキーワードとしては、
1.丹田
2.肩甲骨
3.骨盤
この三つです。
まず
1.丹田
へその下4~5cmに位置し、
体のバランスをとるうえで重要な場所です。
体幹をしっかり安定させるには、丹田を上下左右にぶれさせないようすることで、
バランス良く、安定した走りができます。
次に
2.肩甲骨
どうやら、走るときにポイントとなるのが、この肩甲骨らしいです。
ある、ランナーが子供達に走りを指導している時に、
肩甲骨をとにかく動かせ!と言っている映像が流されていました。
走るときに、腕を振りますが、
腕を後ろに引く際に、ひいた側の肩甲骨が背中の中央に寄せるようにすると良いようです。
この肩甲骨の動きが次に挙げる骨盤へ一連の流れとなり、
非常に重要なポイントの一つとなります。
「背中で走れ」これが、体幹ランニングの著者の言葉のようです。
最後に
3.骨盤
肩甲骨で始まったからだの動きを、
いかに足に伝えるか。
その足をいかにスムーズに前に運べるか。
これが、骨盤の役割となります。
理想的な骨盤のあり方としては、
骨盤の上に上半身が乗っかる形です。
走るときは、骨盤を前傾させることをイメージすると、
体がうまく前に進む感覚をつかめます。
これらのポイントを実際の走りに取り込むために、
体幹エクササイズというもが不可欠となります。
で、今日はこの体幹エクササイズをしっかりとやりました。
腰のストレッチなどもまじえて、
体をケアしながら、少しずつ痛めつけていこうかと思います。