フィギュアスケート見逃しました。
フリーは明日かなぁ?
さて、土壌汚染対策技術管理者試験まで、10日をきりました。
もう一度、試験内容を確認すると
① 土壌汚染の調査に関する技術的事項
② 土壌汚染の対策並びに汚染土壌の搬出、運搬及び処理に関する技術的事項
③ 土壌汚染対策法その他環境関係法令に関する事項
④ ①~③までのほか、環境の保全に関する事項
があげられています。
で、
今日は
④の環境保全に関する事項について。
出題されるかどうか分かりませんが、
環境問題を大雑把に。
光化学オキシダント・・・・基準達成率が<1%とかなり低い。
BOD,COD・・・全体的に基準達成率80%以上。
一方で、閉鎖性水域では達成率低い。
土壌で一番基準超過が多いのがヒ素
地球温暖化
温室効果ガス・・・・二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、HFC(ハイドロフルオロカーボン),PFC(パーフルオロカーボン)、SF6 の6種類
過去100年間でCO2大気中濃度が80ppm増加し、
平均気温 0.74℃増加。海面10~20cm上昇
1997年 京都議定書発行:2008~2012年の期間に1990年比で二酸化炭素の排出量削減の目標値設定。
先進国全体で5%の削減
日本は6%の削減
大気環境
環境基準達成率
二酸化硫黄:
一般局・・・99.8%
自排局・・・100%
一酸化炭素
全ての測定局で環境基準達成
窒素酸化物:
一般局:100%
自排局:94.4%
粒子状物質
一般局:89.5%
自排局:88.6%
というように、基準項目毎に達成率が特徴があります。
騒音・振動
公害に関する苦情の約20%が騒音・振動関係
すごく、ざっぱですが、今日はこんなところで。