中国語を勉強していて、少し気になることが。

同士の後に在がつきます。


在といえば

動詞として○○は△△にある。

とか

前置詞として私は、○○で△△する

見たいな使用方法が主です。

たぶん・・・・


で、このような文がみられます。

小李、你把房间钥匙放在哪儿了?

りさん。部屋の鍵をどこに置きましたか?


です。

で、調べてみるとこの「結果補語」というものになるらしい。

ある動作をした結果どうなったという意味合いを表現する方法のようです。


の場合は、動詞+在+場所で、動作の結果在の後に来る場所に残存する場合を言います。


たとえば、例文のように、

放在だと、放(置く、置いたままにする)の結果、ある場所に存在する。

という感じです。

小李、你把房间钥匙放在桌子上。

りさん。あなたは机の上に部屋の鍵を置いてあります。

*このような、和訳であっているのでしょうか。

問題あるようでした、コメント等いただけると非常に助かります。

すみません・・・


他に在を結果補語に使用した例は、

坐在椅子上 (椅子に座る)
贴在信封正面 (封筒の表面にはる)
写在本子上 (ノートに書く)
躺在被褥上 (布団に横になる)


といった使い方です。

なかなか、複雑ですね。