技術士2次試験の筆記も終わり、
今は、結果待ち状態。
発表は10月末。
合格していれば、体験論文→面接試験へと進みます。
で、実際は筆記試験合格発表後2週間以内で体験論文を提出しなければいけません。
合格しているか、していないか判りませんが、
一応準備はしておこうかと思います。
一方で、次に進む段階でもあります。
今回の二次試験が不合格であれば、
来年も当然受験します。
一日でも早くスタートした方が良いと思う訳です・・・。
ただ、宙ぶらりんの状態ですので、
気持ちがどこまでついてくるかですが・・・・。
そんなこと言っている場合ではないか?
さらに、技術士のことばかり言っておられないのも事実。
実際に何が待っているかというと、
11月28日:中国語検定4級
12月18日:土壌汚染調査技術管理者試験
1月末:四日市駅伝
2月中旬:亀山駅伝
4月上旬:四日市マラソン
どこかしらでTOEIC(英検はまだです・・・すみません・・・。)
が控えております。
さらに8月下旬に放射線取扱主任者1種に挑戦予定。
こちらも、超難関国家資格の一つ。
技術士試験、今年不合格であれば、
来年8月は、とんでもない一ヶ月になりそうです。
ところで、
土壌汚染調査技術管理者試験の問題って、
どんな形式で出されるんだろ・・・・?