今日は、参議院選挙投票後、
実家に帰省
家の木の香りをかぎながらの勉強は、
心身ともにリフレッシュされ、なかなかはかどります。
脳にも影響を与えているのでしょうか。
娘3人の邪魔がちょくちょく入りますが・・・・。
それは、我が家にいても同じですが・・・・。
ま、それは想定内の話
出来るときにやる!!自分しだいですね。
で、今日のテーマは
予想問題をつくり論文を作成すること。
で、今日の予想問題は・・・・。
「平成21年11月30日に地下水の水質汚濁に係わる環境基準に追加された塩化ビニルモノマーについて、
その発生源、分析方法の概要、分析の問題点と対処方法について述べよ」
です。
発生源や分析方法の概要については、挙げやすいですが、
問題点を如何に取り上げ、適切な対処方法を書くかですね。
問題点は、試料採取から前処理、試料の保管(再分析になる可能性を考慮した)、機器分析
といろいろな方面から挙げるべきでしょう。
ちなみに発生源は、
工業用途・・・・ポリ塩化ビニルや合成樹脂原料として、化学工業やプラスチック製造工業から。
他には香料、農薬の製造工程が挙げられます。
副生成物・・・・他の有機塩素化合物を使用する際にその分解物として発生。
地下水中での微生物分解・・・・地下水中のトリクロロエチレンやテトラエチレンが嫌気性条件化で微生物分解されると、1,1-ジクロロエチレンやシス及びトランスジクロロエチレンを経て生成する。
といったところでしょうか。
分析方法はパージアンドトラップーGCMS法について概要を書きます。
後段の分析問題点では、トラップ菅の種類や温度等もあげると良いかと思います。
しかし、手が痛い・・・・。
やはり、シャーペンより鉛筆が良いです。