中部電力、風力発電計画を断念しました。

地元住民の理解が得られなかったようです。


もともと、風力発電においては、低周波など、様々な問題もありましたが、

近年では、洋上風力発電など、

これからの再生可能エネルギーの御三家と称される存在であっただけに、残念です。


では、今日は、風力発電について少々

(次世代エネルギーの基本からカラクリまで分かる本:漆原次郎氏参照)

まず、風によるエネルギーは風速の3乗に比例します。

すなわち、風速が2倍になれば8倍のエネルギーが得られることになります

とはいっても、風から得られるエネルギーが100%電力として使えるわけではありません。

エネルギー損失の理由としては、

風力タービンや増殖機の歯車などを動かす為のエネルギーとして使われる為です。


それだけに、タービンの性能は大変重要な要素のひとつとなります。

実際に風から得られる理論的なエネルギーの60%が限界のようです。


また、風力発電の利点として、

風車のライフサイクルを通して、温室効果ガスの排出量が少ない。

再生可能エネルギーの中では、発電費用が安い。

夜間でも発電可能。

であることが挙げられます。


では、国内での風力発電はどのようなものでしょうか?

世界的に見れば規模は小さいようです。


日本企業で最大規模三菱重工でも世界シェア10位に入っておりません

ヨーロッパ、アメリカ、インドの5社で世界シェアの50%を占めています。

また、大規模集中風力発電所は東北以北に多いのも特徴です。

ただし、メーカーは大半が海外メーカーによるもので、

日本の三菱重工によるものはごく一部のようです。

宗谷岬ウィンドファーム(北海道稚内市)と釜石広域ウィンドファーム(岩手県釜石市)がそうです。

頑張ろうニッポン!


太陽光発電によるフィードインタリフ政策を

風力発電においても実施していくなど、

国を挙げての風力発電支援が必要であると思います。

もちろん、地元住民の理解を得られることが大変重要であると思います。


ランキング参加中です。よろしければクリックお願い致します。

奪取:技術士(環境部門) ~Trilingual Professional Engineer ~英語・中国語も にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ