最近、夜眠いです・・・。
当たり前といえば当たり前なのですが・・・・。
さらに、お昼との温度差も大きい印象もあります。
夜寒いです。
など、愚だ愚だ言っていても仕方ないので、
先に進みます。
3月9日に書いたブログ
三重県にある高度部材イノベーションセンター(AMIC)が
ニッポンの素材力という本に取り上げられていたという話。
今日は、そのAMICのホームページよりリチウムイオン電池について。
まず、そのホームページでは先月で、
世界初の「全印刷プロセスによるシート型全固体ポリマーリチウム二次電池」を試作
を発表しています。
安全で、薄くて、曲がる、大面積、積層化容易などの特徴としているようです。
主研究機関が三重大学次世代型電池開発センターであり、
三重県工業研究所・鈴鹿工業高等専門学校・企業(キンセイマテック㈱、クレハエラストマー㈱、新神戸電機㈱、凸版印刷㈱、明成化学工業㈱)との産学官の共同開発であるとのこと。
まず、電池について。
この発表ではリチウム二次電池とありますが、
二次があれば一次もあります。
一次電池と二次電池の違いから。
一次電池:使いきりの電池
二次電池:放縦電可能な電池 いわゆる、充電して何回でも使える電池です。
発電の基本的な仕組みは同じです。
電子の移動が可能な電解質の中に、
電子が豊富な負極になる性質をもつ金属と、電子が足りない正極になる性質をもつ金属からなります。
これにより、電子の移動が起こり、電気エネルギーとして利用し出来ます。
二次電池は、その仕組みを基本とし、
さらに、電子を帯びたイオンを電極間で行き来させることで、
放電と共に充電も可能としたものです。
リチウムイオン電池は、小型・軽量化・高エネルギー密度という観点から、
非常に有用な電池となり、
特に携帯電話、パソコンに広く使われております。
また、従来ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池が主流であった
電動自転車、ハイブリッドカー、電気自動車への搭載にも期待されています。
従来の電池では、正極と負極、それを分けるセパレーター、そして金属イオンが溶けて移動する電解液
これらからなりますが、
AMICが開発した
全印刷プロセスによるシート型全固体ポリマーリチウム二次電池
は、その電解液の部分をポリマーを利用することにより、
安全性・信頼性を向上し、またそのことがセパレーターが不要という利点も得られました。
今後、ハイブリッドカーなどエコ対策により、このような電池の存在はよりいっそうクローズアップされます。
この、リチウム電池、産総研も独自の技術で研究開発しております。
高度部材イノベーションセンターにおいても、リチウム電池だけでなく、
時代にあった技術開発が楽しみです。
ラキング参加中です。よろしければクリックお願い致します。