今日のサンプリング中に

カエルを見ました。

この暖かさに、春の訪れと勘違いしたのでしょうか?


出てきたばかりのようで、色は土色をしていました。

すぐに寒い日がやってくるだろうけど、天敵である蛇のいない地上を満喫してください。


さて、今日の中国語、

前回に続いて、今回も挨拶。


前回は、

你好 ( ni3 hao3 )こんにちは

你早 ( ni3 zao3 ) おはようございます。

晩上好(wan3 shang hao3) こんばんは。

等。


今回は・・・

① ありがとう どういたしまして

大事な表現です。

ありがとうはご存知

谢谢 ( xie4 xie0 ) です。

これは、中国語学習者である無しに係らず、知っていますよね。

ここは、中国語学習者らしく、発音もしっかりマスターしましょう。


それに対して、

どういたしましては

别客气 ( bie2 ke4 qi0 )

不客气 ( bu2 ke4 qi0 )

不谢 ( bu2 xie4)

の3つがあり、どれを使っても良いようです。


続きまして

②すみません  かまいません

このすみませんは、主に誤る時ですが、道を尋ねたり、注文で声をかけるときにも使います。

すみません

对不起(dui4 bu qi3)

ほんっとうにすみませんは

真对不起(zhen1 dui4 bu qi3)と前に真(zhen1)がはいります。

対して、かまいませんよ

没关系 ( mei2 guan1 xi0 )

です。


もう1つ、道を聞く時に声をかけるすみませんがあります。

请问 ( qing3 wen4 )です。


③さようなら

さようならは

再见 ( zai4 jian4 )で

返しも再见 ( zai4 jian4 )です。

上下関係年齢を問わずに使えます。


またあしたは、

明天见(min2 tian1 jian4)です。


挨拶表現はここまでです。

これで終わるのもなんとも味気ないので、

ここで、中国の言葉を1つ。


开门 见山( kai1 men2 jian4 shan1)

戸を開けば山が見える・・・ということで、

その意味から転じて

「単刀直入で、隠し事が無く、はっきりしている」

だそうです。

中国語ジャーナルより


それでは。

ランキング参加中です。よろしければクリックお願い致します。

奪取:技術士(環境部門) ~Trilingual Professional Engineer ~英語・中国語も にほんブログ村 資格ブログ 自然・環境系資格へ