ボクシング
WBC世界フライ級タイトルマッチ
亀田大毅選手
ついに獲りましたね
おめでとうございます!!
さて、今日も昨日に引き続き、
再生可能エネルギーについて。
昨日は、
日本においても、太陽光発電の設置容量は増えていますが、
実際に再生エネルギーの多くは、
廃材・黒液等のバイオマス利用が占めています。
なるものを書きましたが、国外の状況はどうでしょうか?
まず、バイオエタノール大国アメリカから。
再生可能エネルギーの総発電電力量のシェアは2.5%(2007年)
やはり、バイオエタノールには力を入れていますが、
それ以上に風力発電における伸びが著しいです。
2008年設備容量で25,000MWまで伸び(1990年2500MW)、
ドイツを抜き世界一位となりました。
バイオエタノール自体は1970年代からスタートしており、
現在は、とうもろこしが主原料となり、とうもろこしの20%をバイオエタノールに使用しています。
もう1つのバイオエタノール大国ブラジルはどうでしょう?
ブラジルでは、通常100%のガソリンは購入できません。
ブラジル政府により、全てのガソリンは20~25%のバイオエタノールを含む様義務つけられております。
それにより、ホンダ、トヨタは2006年末以降バイオエタノール入りのガソリンに対応した車の販売を始めました。
ブラジルでの主原料はサトウキビ
ブラジルが世界最大の砂糖生産国であることが背景にあります。
300を超える砂糖工場のうち80%が砂糖とエタノールの両方を製造できる設備がるそうです。
次に環境先進国が集まるEU
各国々で再生可能エネルギーの総発電電力量にしめる割合に差があります。
シェア最大はデンマークの25%越え・・・・すごいです。
ドイツ、オランダ、スペインは10%台
一方でイギリス、フランスは遅れ気味で5%もありません。
全体的に、風力発電が1995年以降で急激に伸びているのが特徴です。
やはり、風力発電が伸びるにつて、再生可能エネルギーのシェアが伸びております。
風力発電の欠点としては、
風任せ・・・。
すなわち、安定した電力の供給が困難である。風が吹かない日とか・・・・
やはり洋上でしょうか?
平成22年度環境省重点施策 洋上風力発電実証事業