今日は、工場見学
同じ市内の技術やさんが15人ほど集まって、
中部電力とアサヒビール工場に行った。
まずは、中部電力
最初の40分程度その歴史や温暖化対策についてスライド。
その後、バスに乗りながらの工場見学、時折バスを降りてガスタービン等の設備見学に。
興味深かったのは、
中部電力のCO2排出量の推移
2001、2002年度に急激に跳ね上がっていた。
これは、
浜岡原子力発電所1、2号機停止が原因である。
CO2の排出量削減という観点だけで見ると、
原子力発電は有効であるとのことであろう。
また、CO2排出量の取引額も以前より2倍に膨れ上がっているとのこと。
確実に我々の電気代に跳ね返ってくるであろう。
更に液化天然ガスにおいてもこのまま使用すれば60年でなくなるとの事。
僕は・・・96歳か・・・。
子供や次の世代の為にも、節電は大事ねすね。
あと、排水を1秒に10t程流すとの事。海水より7℃ほど高い水なので、
そこにはイシダイ等の温水を好む魚がたくさん泳いでくる。
少し前までは知多市民。知多に勤めている方限定でつりが出来たようである。
おっきなイシダイの魚拓が飾られていました・・・・。
アサヒビール工場は・・・
まずは、ビールが美味しかった^^;
工場近くで既にホップの独特の香りがしていた。
大きな発酵熟成タンクが目についた。
1個あたり、高さ20m、直径7m
それ、1個で大人がビールを一日1L程度毎日飲んで、
1700年ほどかかるとのこと。
ってことは、1700人が毎日飲んで1年間分・・・。
タンクが大量に設置されているはずである。
最後に、上手にビールを注ぐ方法を伝授された。
今まで、最初は傾けてあわ立てずに、最後に泡を作っていくかと思っていた。
しかし、実際は項であった。
1 コップは垂直に。やや高い位置からわざとあわ立てるようにピールを勢いよく注ぐ。
(泡がコップの1/3程度になるまで注ぐ)
2.泡が少し減るまでまつ。
3.グラスを傾けながらゆっくりと注ぐ
4.最後に泡の量を調製するようにビールを注ぐ。
とのことであった。
早速やってみよ!!
もう1つ興味をひきつけられたのが、
マイビール工房
これは、自分でビールを作りを体験できる企画である。
まず、麦芽の粉砕から、冷麦汁の作成までする。
これだけではビールとして飲めないので、
約40後にビール工場を訪れて、
自分の作ったビールが飲めるという、
なんとも、楽しそう。
名古屋工場のみで実施しているとのこと。
実地見学はいろいろな事を学ぶ良い機会であると
改めて感じた次第である。
子供が大きくなったら積極的に
見学に連れて行きたい。
特にものづくりの場は良いと思う。
それでは。