ITエンジニアは文系と理系とで、どちらの方が適切か、という話は大きな関心ごとなのか、たびたび話題になることがある。
そもそもだが、ITエンジニア、自体を定義する必要があるだろう。
ここでの定義だと、経験則の分業体制では
・顧客のやろうとしていることを理解し、その解決策を立案できる
くらいを想定している。技術に関しては責任を持てる人間像くらいである。IPAではシステムアーキテクトくらいになるのかな?と思う。
それより上位工程だとコンサルティングやディレクターと言われたり、それより下位工程だとプログラマやコーダーと言われるのかと思う。
その範囲であれば「文系か理系かという要素では判断できない」かと感じている。
ではどのようなところで判断するといいのか。個人的には
・該当顧客の該当業務や類似案件を学ぼうとする意欲があること
・数学自体、さらに将棋やパズルなどをさほど苦手としないこと
くらいではないかと思う。
要するに、お客様の話を聞いて、どういうアルゴリズムで問題解決していこうか、ということができるか否かを全体を通して見れるかどうか、なのかなと思っている。そのためにはこの二要素くらいがあればよいのでは?と感じているからだ。
そう思う理由は実体験にある。
あるちょっと変わったことを実現したい、ということを実施するためにどういうアルゴリズムならうまくいくのか。そのアルゴリズムを検討したり、他人の作成したアルゴリズムでよいかどうかを判断できない、という人たちが結構いた。
更に、そういうことをするくらいなら代替案でもう少し別のことを短工期でできるのではという検討をし、提案する力がない人も。
これは文系か理系かは関係なかったが、そこで面白そうに感じていた人たちの共通点を洗い出せばこのくらいの共通点になるのかな?と思う。
そもそもだが、ITエンジニア、自体を定義する必要があるだろう。
ここでの定義だと、経験則の分業体制では
・顧客のやろうとしていることを理解し、その解決策を立案できる
くらいを想定している。技術に関しては責任を持てる人間像くらいである。IPAではシステムアーキテクトくらいになるのかな?と思う。
それより上位工程だとコンサルティングやディレクターと言われたり、それより下位工程だとプログラマやコーダーと言われるのかと思う。
その範囲であれば「文系か理系かという要素では判断できない」かと感じている。
ではどのようなところで判断するといいのか。個人的には
・該当顧客の該当業務や類似案件を学ぼうとする意欲があること
・数学自体、さらに将棋やパズルなどをさほど苦手としないこと
くらいではないかと思う。
要するに、お客様の話を聞いて、どういうアルゴリズムで問題解決していこうか、ということができるか否かを全体を通して見れるかどうか、なのかなと思っている。そのためにはこの二要素くらいがあればよいのでは?と感じているからだ。
そう思う理由は実体験にある。
あるちょっと変わったことを実現したい、ということを実施するためにどういうアルゴリズムならうまくいくのか。そのアルゴリズムを検討したり、他人の作成したアルゴリズムでよいかどうかを判断できない、という人たちが結構いた。
更に、そういうことをするくらいなら代替案でもう少し別のことを短工期でできるのではという検討をし、提案する力がない人も。
これは文系か理系かは関係なかったが、そこで面白そうに感じていた人たちの共通点を洗い出せばこのくらいの共通点になるのかな?と思う。