大学をかじってみた。といっても、日本の大学ではない。また、どっかの議員が卒業したとしていたペパーダイン大学のような、海外の大学でもない。
古典だ。そう、中国の四書五経の四書のひとつ、「大学」である。
前々から四書五経は読んでみたいと思っていた。しかし、「四書五経」とまとまった書籍があるわけでなく(昔はそういうものがある、と信じていたのだが)、放置していたが、たまたま渋谷の書店で子供の科学を入手するついでに珍しく文庫コーナーに行き、「大学 中庸」を見つけた。
まえがきを読んでいると面白い。儒学とか朱子学とか、そのあたりの話から、本来「大学 中庸」は五経のなんちゃらの一部だったとか・・。このあたりは今後触れるかも。
実際、「大学」の中身は「人として」の基本を説いているに過ぎないようでもある。思うに、PMP試験なんかでは出る「プロの責任」にも重なっているようにも・・。
話は飛ぶが、人間関係ですごく嫌な奴が居たら、大学を読んでみると良いだろう。随分と昔から人間って変わっていないんだな、と笑えるかも知れない。
古典だ。そう、中国の四書五経の四書のひとつ、「大学」である。
前々から四書五経は読んでみたいと思っていた。しかし、「四書五経」とまとまった書籍があるわけでなく(昔はそういうものがある、と信じていたのだが)、放置していたが、たまたま渋谷の書店で子供の科学を入手するついでに珍しく文庫コーナーに行き、「大学 中庸」を見つけた。
まえがきを読んでいると面白い。儒学とか朱子学とか、そのあたりの話から、本来「大学 中庸」は五経のなんちゃらの一部だったとか・・。このあたりは今後触れるかも。
実際、「大学」の中身は「人として」の基本を説いているに過ぎないようでもある。思うに、PMP試験なんかでは出る「プロの責任」にも重なっているようにも・・。
話は飛ぶが、人間関係ですごく嫌な奴が居たら、大学を読んでみると良いだろう。随分と昔から人間って変わっていないんだな、と笑えるかも知れない。