引っ越した影響で音楽の聴き方が変わった。
実家にいた頃はそれなりに音楽に触れていたが、純粋に音を楽しむというより、例えばLPとEPの音の違いや、CDとLPでの音の違いなどを比べていたりとか、若干ヘンな嗜好があった。そういう嗜好なら「音質の悪い」音楽など聴けないのが通常なのだろうけれど、私は平気でAM放送の録音をしたりもしていた。さすがにAMではノーマルテープしか使わなかったが・・。
今でも実家に帰ると「これはCDながら、演奏者の息づかいが聞こえてくる」とJAZZを聞かされたりして感想を話し合ったりもする。
しかしながら、現在は住宅事情、経済事情、それ以上に音楽を聞くことの興味という点で、音楽を聴く設備は
・30年近く前の、四角い平面フルレンジスピーカーを搭載したラジカセ
・CDプレイヤー 100枚のオートチェンジャー
・使っていないが、7号EEテープ対応クイックリバースのオープンリールデッキ
・家族の寝室にあるミニコンポ
くらいで、あとはパソコンで音楽を聴くくらいであった。
引っ越し後の荷物を片付けていると、夏に探していて見つからなかったCDを発掘した。その中に収録されている曲が子供の運動会で使われたそうで、子供が歌っているのを聞いて「そういえばあったな」と探していたものだ。
曲はラジオスターの悲劇
ミニコンポで再生すると、出だしと終わりが弱くて聞こえない。試しにオートチェンジャーCDとラジカセの組み合わせで聞いてみると、これがなかなか。フルレンジなのでリスニングポイントは限定的だけれど、細かな音まできれいに再生してくれる。
これを機に、再び音楽に目覚めそうで・・。
実家にいた頃はそれなりに音楽に触れていたが、純粋に音を楽しむというより、例えばLPとEPの音の違いや、CDとLPでの音の違いなどを比べていたりとか、若干ヘンな嗜好があった。そういう嗜好なら「音質の悪い」音楽など聴けないのが通常なのだろうけれど、私は平気でAM放送の録音をしたりもしていた。さすがにAMではノーマルテープしか使わなかったが・・。
今でも実家に帰ると「これはCDながら、演奏者の息づかいが聞こえてくる」とJAZZを聞かされたりして感想を話し合ったりもする。
しかしながら、現在は住宅事情、経済事情、それ以上に音楽を聞くことの興味という点で、音楽を聴く設備は
・30年近く前の、四角い平面フルレンジスピーカーを搭載したラジカセ
・CDプレイヤー 100枚のオートチェンジャー
・使っていないが、7号EEテープ対応クイックリバースのオープンリールデッキ
・家族の寝室にあるミニコンポ
くらいで、あとはパソコンで音楽を聴くくらいであった。
引っ越し後の荷物を片付けていると、夏に探していて見つからなかったCDを発掘した。その中に収録されている曲が子供の運動会で使われたそうで、子供が歌っているのを聞いて「そういえばあったな」と探していたものだ。
曲はラジオスターの悲劇
ミニコンポで再生すると、出だしと終わりが弱くて聞こえない。試しにオートチェンジャーCDとラジカセの組み合わせで聞いてみると、これがなかなか。フルレンジなのでリスニングポイントは限定的だけれど、細かな音まできれいに再生してくれる。
これを機に、再び音楽に目覚めそうで・・。