昔はBorland社だったが、今はEmbarcadero社が開発をしているDelphi。先日「Delphiユーザーはプラス15,000円でRAD Studio を入手できる(2012/6/29まで)」との情報を得た。

で、RAD Studioは何ができるのか。Delphi時代は既にWindows、Mac、iOS向けの開発が出来るのでこれだけでいいやと思っていたが、RAD StudioにはPrism という言語が入っているとのこと。これは一体何者か?

PrismはDelphiライクなプログラミング言語だそうで、.NET開発をサポートしているとのこと。過去のDelphiも.NET開発はサポートされていたが、Borland社からEmbarcadero社に譲渡があった際に「.NET対応製品は契約の関係で譲渡されていなかった」のだろうと思うが、.NET非対応である。それがPrismでは解消されているようだ。


また、Embarcadero社のprism のページによると、Prismは「Windows、Linux、Mac OS Xをターゲットとしたアプリケーションを効率的に開発できる真のクロスプラットフォームソリューション」だそうで、「Oxygene言語(Prism言語)は、習得が容易で、他の.NETプログラミング言語にはない強力な機能をサポートしている」とのこと。
また「Prismを用いれば、Delphi開発者は、慣れ親しんだPascalベースの言語を用いて、.NET/Monoプログラミングを実践できる」そうである。

これだけすごいのに、Prismの記事が少なすぎるのはなぜなのだろう?

とりあえず入手してみようかなという気にはなっていきている。

-----------------------------
追記 Delphi の Metoro(Windows 8)への対応状況が、まだあまり日本語化されていない、のはナゼだろう?