しばらく用途のなかった無線ルータ CG-WLR300NNH。自宅のテレビが無線LAN対応になったので復活させてみた。
すると・・。どうやらWANのポートの調子がよくない。別のルーターのLANポートからのケーブルをWAN側に挿しても認識しないが、LANなら認識する。また、PCからストレートケーブルでWAN側へつなぐと認識する。

事象からして症状がよく分からなくなってきたのでルーターモードを解除し、利用することにした。

設定が結構面倒くさい。
・CG-WLR300NNHのルーターモードをOFF するとこのルータのIPが 192.168.1.220 になる。
・家庭内LANが 192.168.0.x の系統なので、ルーターのサブネットマスクを 255.255.254.0 に変更を試みる。が、変更できない。家庭用のはときどきこういうのがある。
・家庭内LANが 192.168.1.x に変更する。まず固定IPの機器(NASなど)のIPを切り替え、最後にルーターを切り替える。
・PCはDHCPなので、DOSコマンドで ipconfig /release し ipconfig /new を実施する。
これでアクセスポイントとしたCG-WLR300NNHをPCから認識させることができ、めでたくCG-WLR300NNHの設定変更をできるようになった。

これでYouTubeがリビングで見られるようになった。って、私は見れなくても困らないんだけど。