6/26(日)に情報処理技術者試験の「システム監査」を受験しました。会場は東京都国立市の一橋大学。この国立という町、結構おしゃれな町ではないかなと思う。仕事で八王子に時々出向くが、仕事仲間曰く、八王子は美人が多いという。思うに国立の方が多いような気がした。もちろん、好みの問題や、私が居た少しの時間ではサンプリングとして適切ではないことは付け加えておく。
さて試験の話。
今回は午前1(ローマ数字はMacでは化ける、という伝説があるのでアラビア数字で)を免除。
午後2は、「絶対大丈夫」というのが25問中11問。後で答え合わせしたら間違いが7問。せめて間違いを5問以内に抑えたかった・・。
午後1は問題により難易度が異なったのではないかな、と思った。昔は90分で3問選択だったが、このところ90分で2問。問題文と設問をすべて読み、優しそうな2つを選んだ。これはクリアできそうだ。
午後2は論文。今思うと、ちょっとマネージャーよりの立場で書いてしまったきらいがある。そこが心配。
部屋は小部屋で、午前2~午後2まで受験者数が変わらなかった。通常途中であきらめる連中がいるのに。
さて試験の話。
今回は午前1(ローマ数字はMacでは化ける、という伝説があるのでアラビア数字で)を免除。
午後2は、「絶対大丈夫」というのが25問中11問。後で答え合わせしたら間違いが7問。せめて間違いを5問以内に抑えたかった・・。
午後1は問題により難易度が異なったのではないかな、と思った。昔は90分で3問選択だったが、このところ90分で2問。問題文と設問をすべて読み、優しそうな2つを選んだ。これはクリアできそうだ。
午後2は論文。今思うと、ちょっとマネージャーよりの立場で書いてしまったきらいがある。そこが心配。
部屋は小部屋で、午前2~午後2まで受験者数が変わらなかった。通常途中であきらめる連中がいるのに。