その昔、大型汎用機上で業務をやっていて、いっときUNIX(そのときはSONYのNEWS)を使って運用もえらく違うものだな、と感じたことがある。今は主に Windows Server を使っている。しかしまだまだ駆け出し感が拭えない。
UNIXやWindowsと比べると、大型汎用機は「資源管理」、つまり実行させるプログラムごとにメモリの使用量、記録メディアの容量などを指定できるのが特徴ではないだろうか。UNIXやWindowsでもそういうことはできるのか?というと今のところできるような文献に出くわしていない。
メモリの使用量を決められるということは、多くの業務が実行されていても「安定した運用」を実現しやすいということでもある。
大型汎用機でもバッチ処理系の経験が主であったため、やはりジョブのスケジュール管理は大型汎用機ばりにできるのが当たり前だと思っていたが、UNIX では運用のためのソフトを利用するのが一般的なようであり、かつ大型汎用機より小回りが利かないようであった。
Windowsでは製品もあるのかも知れないが、タスクスケジューラがあるくらいか?
また、バッチ処理を設計するにあたってはデータのリカバリポイントを設定するものだと思っていたが、UNIX や Windowsのジョブフローでリカバリポイントを設定しているケースを見たことがない。そもそも考慮しなくても問題ないのかもしれないが、大型汎用機での経験上、それはあり得ないと思っている。
まだまだ「Windowsでバッチ運用」というものは黎明期なのか、単に私が無知なだかなのか、よくわからないでいるが、書籍や資料も探し方が甘いだけかも知れないが、見かけていない。
必要とされていない情報なのかも知れないが、とりあえず私の安心材料の自己満足資料でもいいので、簡単にまとめていきたいと思う。
UNIXやWindowsと比べると、大型汎用機は「資源管理」、つまり実行させるプログラムごとにメモリの使用量、記録メディアの容量などを指定できるのが特徴ではないだろうか。UNIXやWindowsでもそういうことはできるのか?というと今のところできるような文献に出くわしていない。
メモリの使用量を決められるということは、多くの業務が実行されていても「安定した運用」を実現しやすいということでもある。
大型汎用機でもバッチ処理系の経験が主であったため、やはりジョブのスケジュール管理は大型汎用機ばりにできるのが当たり前だと思っていたが、UNIX では運用のためのソフトを利用するのが一般的なようであり、かつ大型汎用機より小回りが利かないようであった。
Windowsでは製品もあるのかも知れないが、タスクスケジューラがあるくらいか?
また、バッチ処理を設計するにあたってはデータのリカバリポイントを設定するものだと思っていたが、UNIX や Windowsのジョブフローでリカバリポイントを設定しているケースを見たことがない。そもそも考慮しなくても問題ないのかもしれないが、大型汎用機での経験上、それはあり得ないと思っている。
まだまだ「Windowsでバッチ運用」というものは黎明期なのか、単に私が無知なだかなのか、よくわからないでいるが、書籍や資料も探し方が甘いだけかも知れないが、見かけていない。
必要とされていない情報なのかも知れないが、とりあえず私の安心材料の自己満足資料でもいいので、簡単にまとめていきたいと思う。