計画停電の不平等感が出ている。当初の停電地域の発表の時点から「対象外地域」が気になっていたが、実際には23区内が概ね停電されることはないまま現在に至っているようである。中にはどこかの市議会議員が「ウチの市は計画停電の対象外になるようにした」とかビラを配ったという、全くどうしようもない輩もいるようだが(市民を代表する行動ではないだろう。早々に辞任するべきだろう)、それは枝葉の話。
確かに不平等感はあるだろう。しかし、停電させられない事情があるのではないかと考える。
国の中枢機関が集まる地域はできない、との発表はある。これはまあ当たり前だろう。その他、ざっくり眺めただけなので推測の域を出ないが
・高級住宅街
・自衛隊基地
・国家公務員/自衛官の官舎のある地域
・その他
は、当初から停電の対象地域から外れているようだ。
あのリストをつぶさに見て、地図上に展開するとどうなるか。停電できない地域が浮かび上がってくる。その地域には「何らかの重要な施設がある」と推測できないか?例えば、国家機関のサーバーが置かれている、有事のための司令室がある、など。こういう地域はテロリストにとっておいしい情報であろう。
あのどさくさで上記を発表したが、実はこのリストには「重要な機関がどこにあるのか」を色分けできてしまう危険があったのではないか。
批判の的が元の地域に、となれば隠しようがない。そこで、実際に停電を行わない地域の範囲を敢えて広げてカモフラージュしているのではないか。
ちょうど季節は春で、電力消費が厳冬期/猛暑期のピークではないため、その間に上記の対策を行ってしまうことだろう。
冒頭の市議のようなレベルの話だとマヌケでいいのだが・・。
確かに不平等感はあるだろう。しかし、停電させられない事情があるのではないかと考える。
国の中枢機関が集まる地域はできない、との発表はある。これはまあ当たり前だろう。その他、ざっくり眺めただけなので推測の域を出ないが
・高級住宅街
・自衛隊基地
・国家公務員/自衛官の官舎のある地域
・その他
は、当初から停電の対象地域から外れているようだ。
あのリストをつぶさに見て、地図上に展開するとどうなるか。停電できない地域が浮かび上がってくる。その地域には「何らかの重要な施設がある」と推測できないか?例えば、国家機関のサーバーが置かれている、有事のための司令室がある、など。こういう地域はテロリストにとっておいしい情報であろう。
あのどさくさで上記を発表したが、実はこのリストには「重要な機関がどこにあるのか」を色分けできてしまう危険があったのではないか。
批判の的が元の地域に、となれば隠しようがない。そこで、実際に停電を行わない地域の範囲を敢えて広げてカモフラージュしているのではないか。
ちょうど季節は春で、電力消費が厳冬期/猛暑期のピークではないため、その間に上記の対策を行ってしまうことだろう。
冒頭の市議のようなレベルの話だとマヌケでいいのだが・・。